Escape from Tarkov (エスケープ フロム タルコフ)の初心者の方に役立つ攻略情報を掲載しております。おすすめマップや武器装備、タスク金策などレベル上げの目標についても併せて紹介しているので、是非ご参考にしてみて下さい。

攻略情報関連 | |
---|---|
![]() 初心者攻略情報 |
![]() タスク必要アイテム一覧 |
![]() The Punisher攻略 |
![]() |
![]() ドッグタグの使い方 |
![]() 回復アイテムおすすめ |
タルコフってどんなゲーム?

タルコフとは
戦いに負け死んでしまうと全ロスト、敵を倒して生還すれば拾ったアイテムや装備が全て自分のものになるというハードコアFPSです。このゲームの醍醐味はプレイスタイルにあり、低予算装備の方もいれば高い金額をかけて固めた装備でプレイする方も存在します。まさに性格がそのままゲームに反映されるといっても過言ではない、リアル志向の硬派FPSでしょう。
ゲームの流れ・進め方
数あるマップの出撃地点から建物や森の中に散らばったアイテムを集めつつ、プレイヤー(PMC)やSCAV(NPC)と戦闘しながらタスクをこなし脱出地点を目指すのが一連の流れになります。
推奨スペックについて
公式推奨スペックは以下の様に記載されていますが、2016年から更新されていない事もあるので鵜呑みにするのは少々危険でしょう。スペックが心配な方は近年モデルのPCなら問題なく動作するかと思いますので視野に入れてみてはいかがでしょうか。
CPU | Core i5 ~ i7 (4コア) / AMD FX ~ Athlon (4コア) |
---|---|
メモリ | 12 GB以上 |
グラボ | DirectX11対応、2 GB以上のVRAM容量 |
ストレージ | 8 GB以上の空き容量 |
ゲームの進め方・慣れよう!

①アイテムは入手できないがマップを覚えたい方向け
最初は出撃するとほとんどの確率で生きては帰れないでしょう。従って出撃したいマップのオフラインモード(アイテムをロストしない状態)で慣れてから、プレイヤーのいるレイドに参加すると良いでしょう。特にCUSTOMS(カスタム)はタスクで訪れることが多く鍵が無い状態でも高レアリティのアイテム入手チャンスがあり、交戦距離も戦いやすい場面が多いので保険をかけずにオフレイドで慣れると良いでしょう。
キャラ選択画面ではPMC出撃を選択 |
↓ |
お好みのマップを選択(CUSTOMSがおすすめ) |
↓ |
「Enable OFFLINE mode for this raid」にチェック (日本語の場合「今回の出撃をオフラインモードにする」) |
↓ |
保険はオフラインなので必要なし |
↓ |
待機画面から「READY」で出撃! |
②SCAV出撃でアイテム入手しつつマップを覚えたい方向け
一先ず脱出するという成功体験を得るためにSCAVでINTERCHANGEに出撃すると脱出しやすいのでおすすめになります。まず脱出口が対角線上に2つ存在し壁沿いに進めば脱出が容易な点が優秀であり、PMC脱出とSCAV脱出の場所が同じなので覚えた事がそのまま活かせるのは良い点です。またPMCがいた場合でもモール内なら入り組んでいて暗いため逃げ切りやすいので、とりあえず漁ってアイテムを持って帰る快感を得るためにも是非一度お試しいただきたいです。
キャラ選択画面ではSCAV出撃を選択 |
↓ |
お好みのマップを選択(INTERCHANGEがおすすめ) |
↓ |
時間を選択してNEXT |
↓ |
待機画面から「READY」で出撃! |
設定とショートカット
POSTFXおすすめ設定

こちらの設定は暗い場所が明るく見えるものとなっています。基本的にタルコフは暗い場所が多いので明るめの設定にした方が良しとされていますが、日中やライトの点灯している場所では少し見辛い場面もあるので注意が必要です。
Brightness | 100 |
---|---|
Saturation | 100 |
Clarity | 100 |
Color fulness | 40 |
Luma sharpen | 100 |
Adaptive sharpen | 0 |
Color grading | Boost 80 |
Colorblind mode | None 0 |
ショートカットおすすめ
レイド内では1秒の判断が生死を分ける場面もあるので、ショートカットキーを活用して時短することにより生存率UPに繋がるので是非覚えるようにしましょう。全てを覚えるのはほぼ不可能ですので、普段使いが多いものを数点ピックアップさせていただきます。
インベントリ内でのショートカット
アイテムの移動 | LeftCtrl + 左クリック |
---|---|
アイテムの回転 | アイテムドラッグ中にR |
アイテムを分ける | LeftCtrl + ドラッグ |
アイテムを捨てる | アイコンの上でDelete |
EXAMINE(鑑定する) | アイコンの上でホイールクリック |
直接装備 | LeftAlt + 左クリック |
数字ショートカット | アイコンの上で数字キー(0~4) |
レイド内でのショートカット
フリールック | ホイールクリック長押し |
---|---|
発声する | F1~F12キー |
脱出地点の確認 | Oボタン2回押し |
近接武器で攻撃 | Vボタン2回押し |
バックパックを捨てる | Zボタン2回押し |
最初やるべきこと、目標は?

Lv.5にしてデイリータスクを解放しよう

Lv.5になると各トレーダーアイコンにチェックマークが表示され、その日受けられるタスクが出現します。経験値・お金・アイテムなど報酬が美味しいので早く解放して日々こなしていきましょう(ウィークリータスクはLv.15から解放)。
デイリー・ウィークリータスクの詳細はこちらタスクをこなしてトレーダーレベルを上げよう

各トレーダーから課せられるタスクをこなしていくことでトレーダーレベルが上昇し、購入や交換できるアイテムが増えたり報酬を得る事ができます。武器パーツや弾などは特にレベルを上げないと買えないものが多いので、マーケット価格だと出費が大きくなってしまうので確実に上げていきましょう。
トレーダーの詳細はこちらLv.15にしてフリーマーケットを開放しよう

Lv.1~14の間はトレーダーとしか売り買いが出来ない事もあり、フリマを解放していないと取得できる収益も少なくなります。ですがLv.15で解放されることによりプレイヤー間でのアイテム取引ができるようになり、利便性が圧倒的に向上するのでまさに第一の指標と言えるでしょう。
フリマの詳細はこちらポーチ(コンテナ)を大きくして快適に

初期から配布されている「Secure container Alpha(2×2マス)」は小さく、レイド内に持っていける物資などがかなり制限されてしまうのがストレスになります。特に壊死を直せる「Surv12 field surgical kit」が3マスな為入らず、CMSをポーチに入れるか直接バックパックにSurv12を入れる必要があります。
パニッシャーを進めてポーチを大きくしよう!
Praporのタスクである「The Punisher – Part 1~6」までをクリアすることで「Secure container Epsilon(2×4マス)」が報酬として入手可能になります。難易度は少し高いですが、レイド内に持ち運べるアイテム量に関わるので入手推奨となります。
パニッシャーの攻略情報はこちらさらに高みへ…Kappaコンテナ!
Fenceタスク「Collector」の報酬で貰える「Secure container Kappa(3×4マス)」。入手難易度はかなり高くエンドコンテンツとまで言われ、これを入手したならば「タルコフ上級者」と言っても過言ではないでしょう。
ポーチ・コンテナ詳細はこちらスタッシュを大きくしよう

「Standard Edition」の場合、容量が10×28とかなり狭いので大きく拡張していきたいです。ですがLv.2にするのでさえ250万ルーブル、Lv.3に至っては850万ルーブルと高額になっているので、自分のお金と相談しつつ余裕があれば拡張していくようにすると良いでしょう。
システムについて

SCAV(スカブ)の狩り方や見分け方

スカベンジャーの略称であり、大きく分けてNPCSCAVとPMCSCAVの2つが存在します。NPCSCAVであれば決まったルートを巡回し機械的な動きをしますが、PMCSCAVの場合は人が操作している事もあり不規則な行動をとります。
SCAVの狩り方・見分け方の詳細はこちらスカブカルマ値、フェンス親密度について

Ver0.12.11.0.13074(2021/06/30)のアップデートから実装されたトレーダー「Fence」の親密度です。SCAVプレイヤー時に敵対していないSCAVを殺すと評価が下がってしまい、PMCや敵対している悪いSCAVを倒すことで評価が上がります。
カルマ値の詳細はこちらジャム、弾詰まりの解除方法は?

弾詰まりとは右下からログが出現し、撃っていた武器が使用不可になる現象のことを指します。Ver0.12.11から追加された要素であり、銃の耐久値や使用する弾などによって発生する確率が左右されます。
詳しいジャム・弾詰まりの詳細はこちら慣性システムについて

Ver0.12.12「Lighthouse」ワイプアップデートから追加された、プレイヤーの動きに関する新システムです。装備重量と筋力スキルレベルによって慣性の値が左右されるので、「歩き、走り、滑り込み、方向転換、リーン、サイドステップ、高所から降りた時の着地硬直」に影響します。
慣性システムの詳細はこちらエアドロップについて

Ver0.12.12.16423からレイド中に輸送用飛行機から投下されるケアパッケージが追加されました。レイド開始して少しの間~終了10分までの間にエリア上空を通過し、赤い消炎とパラシュートが目印になります。
エアドロップの詳細はこちら最初のおすすめ装備は?

武器について

ピストルやサブマシンガン、アサルトライフルやスナイパーなどかなり多くの種類が存在します。武器だけでなくカスタムや弾薬によってもプレイスタイルや撃ち方が異なります<.span>ので、知識を付けた上で自分に合った武器を選定しましょう。
武器おすすめランキングはこちら初期配布のM4A1&MP5のカスタムと弾薬おすすめ
初期装備としてスタッシュ内に用意されており、他プレイヤーを倒した際にも入手しやすいので是非下記の弾薬とカスタムを参考になさってください。
初期武器 | |
---|---|
![]() |
![]() |
弾薬について

弾薬には肉体やアーマー毎のダメージ、貫通力や弾速など様々な性能が存在します。武器ごとに使用できる弾薬は決まっており、入手の手段や戦い方などによって扱う弾が変わってくるので注意して選定しましょう。
弾薬おすすめランキングはこちらアーマーについて

身体に対する攻撃を防ぎ、即死を回避する効果があります。但し高貫通力のライフル弾などはアーマーを貫通する事もあるので注意が必要になります。装備した際の保護部位(腹、胸など)や移動速度などが異なるので、自身のプレイスタイルに合ったアーマーを着用することが肝になってきます。
アーマーランキングはこちらヘルメットについて

基本的にはどのヘルメットも頭頂部(Top)など、正面から撃ち合う場合に被弾しやすい場所を守ってくれるので生存率は確実に上がります。特にワイプ後などの序盤は貫通力の低い弾薬が多く、SCAV攻撃による事故防止も可能なので命を救われる場面は少なからずあるでしょう。
ヘルメットランキングはこちらヘッドセットについて

装着時に耳を保護するのに使われ、自身の銃声を軽減する効果があります。さらに集音効果があり、通常よりも大きい音を拾うことができるので着用推奨です。種類ごとに強調される音域に差があるので自分に合ったヘッドセットを選択するようにしましょう。
ヘッドセットランキングはこちら回復系で持って行くべきもの

体力回復、軽度止血、重度止血、骨折直し、鎮痛剤の5つは、最低でも2回行える分は持って行った方が良いでしょう。序盤は手に入りにくいですが「CMS」や「Surv12」などの壊死治しもポーチに入れておくと更に安心と言えます。
回復アイテムのおすすめ詳細はこちら壊死(Destroyed)は致命的なので要注意!

体各部位のHPが0になった状態を指し、回復する事が不可能になります。各部位ごとに受けるデメリットが異なり、専用の壊死治し(CMS・Surv12)を用いるかレイドから帰還する事で治療できます。
壊死治しの詳細はこちらお役立ち情報

アイテムはどれを持って帰ればいいの?

アイテムは種類が多く、特に初心者の方はどれを持って帰ればいいか迷ってしまいます。そんな時は「アイコンの背景の色」が1つの指標になるので、高レアリティである紫色だった場合は一度持ってみても良いでしょう。ですが結局は一度持って帰って売るのが一番覚えやすいので、初見のアイテムは一度持ち帰ってトライしてみるのがおすすめです。
消耗品は高い
ワイプ後は安いですが密造酒制作に必要な「Sugar」「WaterFilter」、弾薬制作に必要な「GunPowder”Eagle”(緑色)、”Hawk”(赤色)」などは隠れ家でよく使うので安定した値段になっています。中盤以降までに蓄えておくとかなりの収入源となるので、見かけた際は持ち帰るようにすると良いでしょう。
武器パーツ類
「サプレッサー・スコープ・ライト」は基本的に店売り値段も高く、自分で使う事も多いので持って帰るようにすると良いでしょう。「グリップ・ストック・ガスブロック」などは上昇値の値が大きいものを優先して持ち帰るようにすると高いものが多く目安の一つとしておすすめです。
弾薬
基本的に「P~」から始まる名前の弾は安く、「AP」や「7N」と明記されているものは高いので持って帰るようにしましょう。序盤は「BT」や「BP」なども単価が高いのでこちらも併せて覚えておくようにしましょう。
鍵
タスクで使用する鍵もあるので基本的には全部持って帰っても損は無いでしょう。特に紫背景の鍵は店売り売却額も高くなっているので是非持って帰るようにしましょう。中には何百万ルーブルもする鍵もあるので未解読のものを見つけたら要チェックです。
スタッシュがパンパンです…

特にLv.20に到達してフリマを解放するまでは、高額のアイテムを溜め込みがちなのでスタッシュ内が圧迫してしまいます。ですが序盤やLv.1のスタッシュでも活用できる圧縮方法もあるので下記を参考にしていただければ幸いです。
「Lucky Scav Junkbox」を購入しよう!
TherapistのLv.1から100万ルーブル程で購入可能な収納ケース(容量は14×14の196マス)。ルートアイテムのみしか入らないのは難点ですが高額のものやハイドアウト強化、タスクで使用するものもあるので是非入手しましょう。
大きめのリグに収納しよう!
リグのほとんどは本体サイズより中身サイズの方が多くなっています。そのため上記の「Lucky Scav Junkbox」に収納できない「鍵」や「武器アタッチメント」、「食べ物」などをリグ内に収めて疑似収納BOXにするのがおすすめです。
ドッグタグは何レベルまで取っておけばよいの?

「MPX」を入手したい場合はLv.8以上、「Lucky Scav Junkbox」を入手したい場合はLv.10以上、「Items case」を入手したい場合はLv.17以上、売却目的ならLv.25~30程度と本人の用途によって変わるので一概に正解は無いのが現状です。
ドッグタグ交換おすすめや使い道の詳細はこちら戦闘の豆知識(中級者以上向け)

基本的に左壁有利
タルコフのカメラはキャラクターの右肩寄りに配置されています。従って左側を壁にして撃ち合った方が早く敵が見えて有利になりますし、被弾も少なく抑えられるので頭に入れておくようにしましょう。
フラッシュライト、レーザーサイト、IRライトを付けよう
このゲームのライト類はかなり眩しく撃ち合う上での目暗ましとしても有利になりますが、腰ダメ(ADSしない状態)が少し集弾するという要素もあるのでなるべく着用するようにしましょう。特にエルゴが低い状態ですとADSが遅くなるので相性が良く、腰ダメだけで事足りる場面も多いでしょう。
息止を有効活用しよう
キーボード割り当ての「息を止める」というアクションを右クリックの「押す」に割り当て、「ADS」の右クリックを「離す」に割り当てる事により息を止めながらADSするようになるのでリコイル制御がしやすくなるので戦闘において有利に立ち回れるでしょう。
おすすめ記事まとめ
『タルコフ攻略Wiki』TOPページ
![]() タルコフ攻略TOP |
「Escape from Tarkov」の攻略Wikiです。初心者の方に役立つ情報やアップデート、タスクや最新情報が満載!EFT攻略TOPはこちら |

お役立ち情報
![]() エディション購入おすすめ |
![]() 重い原因の改善方法 |
ランキング関連
![]() 武器ランキング |
![]() 弾薬ランキング |
![]() ヘルメットランキング |
![]() ボディアーマーランキング |
![]() ヘッドセットランキング |
![]() 注射器ランキング |
攻略情報関連
![]() 初心者攻略情報 |
![]() The Punisher攻略 |
![]() |
- |
一覧まとめ
![]() 全武器カスタム一覧 |
![]() タスク必要アイテム一覧 |
![]() 回復アイテムおすすめ |
![]() ボス一覧|倒し方のコツは? |
システム関連
![]() スカブカルマ値 |
![]() スカブの狩り方や見分け方 |
![]() 慣性システム |
![]() ジャム、弾詰まり |
![]() ポーチ(コンテナ) |
![]() エアドロップ |
![]() ランスルーの条件 |
![]() フリーマーケット |
![]() 状態異常 |
![]() 壊死治しについて |
![]() トレーダー |
![]() 保険 |
![]() デイリー・ウィークリー |
![]() ドッグタグの使い方 |
アプデ、エラー関連
![]() ワイプとは? |
![]() エラー、バグ情報 |
![]() アリーナ |
![]() Streets of Tarkov |