パチっとハマる攻略法が見つかる情報メディア

スト6攻略Wiki|SF6情報まとめ

【スト6】最強キャラランキング|Tier表まとめ【SF6】

更新日:

            

ストリートファイター6(STREET FIGHTER 6)のキャラランクについてランキング形式で掲載しております。基本的な性能やキャラ対策についても併せて紹介しているので是非ご参考にしてみて下さい。

【新着情報】 【おすすめ記事】
sf6_新キャラ予想_256px
新キャラ予想
sf6_ドライブインパクト0_256px
ドライブインパクト

キャラランク

キャラランクについて

主にマスター帯以上での使用率と勝率を考慮したランキング形式の表となっています。基本的なキャラ性能や各キャラクターのコンボレシピや立ち回りへのリンクも用意しているので是非ご参考になさってください。

キャラランク早見表

S icon_sf6_不知火舞不知火舞icon_sf6_JPJPicon_sf6_豪鬼豪鬼icon_sf6_チュンリー春麗icon_sf6_ベガベガ
A+ icon_sf6_ダルシムダルシムicon_sf6_エドエドicon_sf6_アキアキicon_sf6_ラシードラシードicon_sf6_リュウリュウ
A icon_sf6_ザンギエフザンギエフicon_sf6_ブランカブランカicon_sf6_ジュリジュリicon_sf6_キャミィキャミィicon_sf6_ガイルガイルicon_sf6_キンバリーキンバリーicon_sf6_リリーリリーicon_sf6_テリーテリー
A- icon_sf6_ケンケンicon_sf6_エレナエレナicon_sf6_ジェイミージェイミーicon_sf6_本田本田icon_sf6_ルークルークicon_sf6_マノンマノンicon_sf6_DJディージェイicon_sf6_マリーザマリーザ
未実装 icon_sf6_サガット仮サガットicon_sf6_ヴァイパー仮C.ヴァイパーicon_sf6_アレックス仮
アレックス
icon_sf6_イングリッド仮
イングリッド

【NEW】07月16日(水)サガット(Sagat)ゲームプレイトレーラー解禁

実装日 08月05日(火)
サガットの攻略はこちら

06月27日(金)Outfit 4 情報解禁

06月27日金Outfit-4情報解禁

今回の「Outfit 4」では水着がテーマとなっており、新キャラクター「サガット」と同日である08月05日(火)に実装予定です。第1弾ではキャミィ・ルーク・春麗・マノン・ジェイミー・キンバリー・A.K.I.の7人が追加され、他キャラクターの「Outfit 4」は順次制作中とのことです。

実装日 08月05日(火)

Sランク

Sランク

不知火舞

sf6_最強_不知火舞_150px
簡易性能モダン適正★★★★☆
使いやすさ★★★★☆
入手の方法:DLC「Year 2」
強い点:運び性能が高い、焔ストックでの高火力コンボ、ラッシュが速い、花蝶扇の制圧力(画面端の固めも強い)、地上戦が強い、バーンアウトさせる能力が高い
弱い点:ガードさせて+フレームの通常技が無い、飛翔龍炎陣(623+K)の判定が薄い、小技で確定反撃を取りづらい詳細性能・ファイター概要格闘ゲーム餓狼伝説やKOFシリーズに登場する不知火流忍術を継承するくノ一であり、扇子を武器として炎を纏いながら戦う戦術が魅力のキャラクターとなっています。性能面では相手に触りやすい事もさながらドライブラッシュの性能が高く、画面端の通常投げも前ステップから猶予フレームが取れるので、道着キャラのような柔道が可能となっているのも魅力の一つと言えるでしょう。また立ち強Pからの花蝶扇が連続ガードとなっているため反撃を受けないので相当強く、OD版や溜め版の花蝶扇に関しては自身のターンに引き込める能力が優秀となっておりパリィやバックステップなどを取られた場合でも相手に選択を強いるでしょう。モダン操作のアシストコンボはどれも高性能なので始めたばかりの方でも問題無くプレイできるので優秀でしょう。通常技に関しては差し返しとして優秀な立ち中P(5中P)が使えないだけとなっており、ワンボタン必殺技やアシストコンボのメリットを考えるとモダン性能はかなり高めと言えるでしょう。不知火舞の攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
前歩き
動作の途中、ドライブゲージが増加しないタイミングがあった不具合を修正
立ち強P
①ドライブゲージ増加量を3000⇒2000に変更
②ヒットバックを縮小
立ち強K
①空振り時の硬直を19F⇒22Fに変更
②攻撃持続終了~硬直終了まで、体部分のやられ判定を前方に拡大
③ガードバックを縮小
しゃがみ弱P
攻撃判定を上方向に拡大
しゃがみ強K
空振り時の硬直を22F⇒25Fに変更
【通常/OD】花蝶扇(236+P or PP)
攻撃判定発生時の飛び道具相殺判定を手前側に拡大
【通常】[通常/強化版]花蝶扇(236+P)
①足部分のやられ判定が消失するタイミングを硬直終了までに変更
②腕部分のやられ判定が攻撃発生から27F間残るように変更
【通常】[通常/強化版]花蝶扇(ホールド)(236+Pホールド)
①3F目から足元に飛び道具無敵のやられ判定が発生するように変更
②ホールド版が成立した19F以降~硬直終了まで、体部分のやられ判定を前方に拡大
花蝶扇(全て)

跳ねた後の扇子からガード待機判定を削除
【OD】[通常/強化版]OD花蝶扇(236+PP)
①通常版をドライブパリィ/ジャストパリィした際のドライブゲージ増加量を2500・2500⇒5000・5000に変更
②強化版をドライブパリィ/ジャストパリィした際のドライブゲージ増加量を1250・1250・2500⇒2500・2500・5000に変更
[通常/強化版]乱れ花蝶扇(236+PPホールド > 6+P)
3・4発目の扇子が1発だけ相殺した場合、扇子が1つになり、ヒット時も1つだけ跳ねるように変更
[通常/強化版]龍炎舞(214+弱P)
ドライブゲージ増加量を1000⇒2000に変更
【中】龍炎舞(214+中P)
ドライブゲージ増加量を2000⇒3000に変更
【通常】飛翔龍炎陣(623+K)
コンボカウント上限値を増加
【通常/OD】[通常/強化版]ムササビの舞(前ジャンプ中に214+P or PP)
硬直中に攻撃を受けた際の姿勢をしゃがみ⇒立ちに変更
【通常/OD】[強化版]ムササビの舞(前ジャンプ中に214+P or PP)
焔ストックを所持している状態でジャンプ攻撃からずらし入力で発動した場合、通常版が発動していた不具合を修正
【SA1】[通常/強化版]陽炎の舞(236236+P)
①焔ストックが溜まるタイミングを攻撃判定発生と同時⇒硬直終了直前に変更
②強化版発動時に焔ストックを消費していなかった不具合を修正
【SA3/CA】不知火流・炎舞仇桜(214214+P)
非ロック版に始動補正50%を追加
ドライブリバーサル
持続中に攻撃判定が伸びないように、3F目のリーチに合わせる形で1F~2F目の攻撃判定を拡大

JP

sf6_最強_JP_150px
簡易性能モダン適正★★☆☆☆
使いやすさ★★★☆☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:バーンアウトさせる能力+最中の連携が強力、中遠距離に優秀な飛び道具、SA2の性能が優秀
弱い点:歩きが遅い、確認のコンボにアドリブ力が求められる、近距離戦闘に不向き、飛び道具の全体フレームが大きい詳細性能・ファイター概要スト6のボスキャラ的存在に位置しながら、ワールドツアーでは小国ナイシャールに現在の繁栄をもたらした功績を持つムキムキなおじいちゃんとなっています。戦闘スタイルはベガに類似したサイコパワーとなっており、中遠距離に特化した飛び道具を駆使する制圧力が特徴のファイターとなっています。またJPという名は偽名であり、ヨハン・ペトロビッチの頭文字が由来となっています。性能面ではトリグラフ(22+P)、ヴィーハト(214+P)、トルバラン(236+K)という強力な飛び道具を持ち合わせており、使用キャラによっては近づくのさえ困難な場合もあるでしょう。またヴィーハト・アクノ(214+弱P or 中P)によるワープ技で相手を揺さぶったり、アムネジア(22+K)による当身技、アブニマーチ(214+K)でのコマンド投げなど引き出しの多さが魅力的なファイターとなっています。モダン操作ではトルバラン(236+K)とヴィーハト(214+P)がワンボタンで出せないのでコマンド入力が必須となっており大変ですが、デバイスによってはニュートラル入力を挟むトリグラフ(22+P)やアムネジア(22+K)がノーモーションで出せる強みもあるのでモダンのメリットも十分にあるキャラと言えるでしょう。通常技では差し合いで判定の強いしゃがみ中P(2中P)、コンボパーツである中ストリボーグ(236+中P)や強ストリボーグ(236+強P)が素で出せないので少々火力が下がる場面は見受けられるでしょう。愛猫の名はシベール。JPの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
【OD】ヴィーハト(モダン操作)(214+弱強)
モダン操作時のみ、弱中強同時押しで発動する強度を【強】から【中】に変更
しゃがみ中K
始動補正を20%追加
【OD】ストリボーグ(236+PP)
2段目のみヒットした際のダメージを400⇒800に変更
ヴィーハト・チェーニ(ヴィーハト設置中に214+強P)
特定のタイミングで入力した際に、ヴィーハトの攻撃判定が既に出現しているにも関わらず、ヴィーハト・チェーニのモーションを取ってしまう不具合を修正
【中・強】トルバラン(236+中K or 強K)
始動補正を20%追加

豪鬼

sf6_最強_豪鬼_150px
簡易性能モダン適正★☆☆☆☆
使いやすさ★★★☆☆
入手の方法:DLC「Year 1」
強い点:攻めが多彩、高性能な波動拳、画面端の高火力
弱い点:HPが少ない、コンボ選択の難易度が高い、中央はそれほど詳細性能・ファイター概要過去作では隠しボスとして登場したキャラクターとなっており、「拳を極めし者」と名乗り殺意の波動を身に纏った鬼神の如き格闘スタイルが特徴です。性能面では多彩な攻めの手段・飛び道具・無敵技・コマンド投げ・移動速度が速い等と高水準高性能ですが、弱点として体力が他に比べて1000HP少ない9000HPとなっているので被弾を抑えて且つ自身のターンを持続させる冷静な立ち回りや読み合いが要求されるキャラと言えるでしょう。特にHPの低さからジャンプ攻撃を通してしまうと大ダメージを受けるので、対空意識がカギとなっており豪昇龍拳(623+P)や空対空で如何に相手の動きを咎めるかが重要となってきます。モダン操作の欠点としては百鬼襲(236+K)と金剛灼火(214+P)が中攻撃しか無いのが致命的でありながら、判定発生ともに優秀なしゃがみ中P(2中P)や中段である前中P(6中P)も失われているので立ち回りや火力面で相当厳しいとされています。更に中アシストコンボはSA2である崩天劫火(214214+P)の壁追撃が手入力で行わなければならないのでそこに関しても大きな欠点の一つと言えるでしょう。豪鬼の攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
骸斬り(モダン操作)(中 > 強)
モダン操作時のみ2段目の入力受付開始タイミングを4F⇒5Fに変更
鬼哭連撃(モダン操作)(6+強 > 強 > 強)
モダン操作時のみ3段目の入力受付開始タイミングを2F⇒5Fに変更
しゃがみ中P
①空振り時の硬直を14F⇒16Fに変更
②攻撃発生直後から付与されている足部分のやられ判定を上方向に拡大し、硬直終了まで残るように変更
③腕部分のやられ判定が縮小されるタイミングを16F⇒17Fに変更
④③の判定を上方向にずらし、本体の頭部分と同じ高さになるように変更
⑤21F以降の腕部分のやられ判定を拡大し、硬直終了まで残るように変更
⑥ヒットバックを拡大
しゃがみ弱K
連打キャンセルのキャンセルタイミングを1F早く変更
しゃがみ強K
空中ヒット時のダウン時間を5F減少
羅豪脚(4+強K)
ガードバックを拡大
骸斬り(中K > 強K)
初段空中ヒット時、相手の位置によっては2段目が逆方向に発動していた不具合を修正
鬼哭連撃(6+強P > 6+強P > 強K)
①初段の硬直終了2F前~硬直終了までのやられ判定を前方に拡大
②初段のガードバックを縮小
③初段のドライブゲージ増加量を2000⇒3000に変更
【通常】豪波動拳(236+P)
ガードバックを縮小
【通常】豪波動拳(Lv2)(236+Pホールド)
ドライブパリィ時の相手のドライブゲージ増加量を4000⇒5000に変更
【通常】斬空波動拳(前ジャンプ中に236+P)
始動補正を20%⇒40%に変更
【OD】豪波動拳(236+PP)
コマンドの成立条件が斬空波動拳と同様になっていた不具合を修正
【OD】豪昇龍拳(623+PP)
3段目が地上の相手に当たらないように変更
【強】金剛灼火(214+強P)
①ガード時の硬直差を-2F⇒-3Fに変更
②ガードバックを縮小
※バーンアウト中は変更なし
【OD】百鬼襲(236+KK)
天魔豪斬空に派生可能に
百鬼豪刃(百鬼襲中にK)
通常版の百鬼襲から派生した際の始動補正を20%⇒30%に変更
【SA1】天魔豪斬空(垂直or前ジャンプ中に236236+K)
コンボ中のみヒットする攻撃判定を上方向に拡大

春麗

sf6_最強_春麗_150px
簡易性能モダン適正★★★★☆
使いやすさ★★☆☆☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:歩きが速い、トリッキーな崩しの択が豊富、遅い弾で相手に触りやすい
弱い点:構えにクセがある、ヒット確認が難しい、コンボ中のスピニングバードキック(2溜め8弱K)に慣れが必要、対空が特殊(【天昇脚】22+K)詳細性能・ファイター概要元ICPO(インターポール)の捜査官でもあり、今作のワールドツアーではカンフー教室の講師を担う中国拳法の使い手でチャイナドレスが印象的なキャラクターです。ストリートファイターシリーズを含め数多くの対戦型格闘ゲームに登場しており、春麗を主人公にした映画も出るほど人気の高い女性ファイターとなっています。性能面では歩き速度が他キャラに比べて速いので地上戦の立ち回り性能が高く、豊富な対空技や行雲流水(214+P)による構えからの派生技が特徴のキャラとなっています。他にも飛び道具無敵性能の覇山蹴(214+K)や壁をジャンプできる三角跳び、空中投げや特殊技のバリエーションなど手札の多さが魅力です。モダン操作のアシストコンボは弱・中ともに使い勝手が悪くなっていますが、強に関しては確定反撃やドライブインパクトのパニカン時に優秀なので使用するケースも多いでしょう。通常技に関しては対空である立ち中K(5中K)や立ち強K(5強K)、中段技である斜め前強P(3強P)が無いので特に注意が必要です。また2024.12.02アップデートで行雲流水(214+P)の派生技が全て出せるようになり、前まではキック系しか出せていなかったので純粋に強化されたと言えるでしょう。春麗の攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
百裂脚(モダン操作)(SP)
モダン操作の簡易入力時に発動する強度を【中】から【弱】に変更
しゃがみ中P
①空振り時の硬直を13F⇒14Fに変更
②動作6F~動作終了までの腕部分のやられ判定の高さを、常にしゃがみ状態の本体部分と同じ高さになるよう変更
しゃがみ強K
①攻撃判定発生までの前方への移動量を増加
②ガード時の硬直差を-7F⇒-9Fに変更
水蓮掌(3+強P)
①ヒット時の硬直差を+1F⇒+2Fに変更
②攻撃持続を4F⇒3Fに変更
鶴脚落(3+強K)
カウンターヒット時に相手のドライブゲージが増加していた不具合を修正
気功拳(4溜め6+P or PP)
攻撃持続終了後に気弾が消えるまでを早くなるように変更
【弱】百裂脚(236+弱K)
①攻撃発生を8F⇒5Fに変更
②攻撃判定を前方に拡大
③SA3/CAのキャンセルタイミングを3F延長
④パニッシュカウンター時のヒット効果を地上のけぞり⇒吹き飛びダウンに変更
⑤最終段以外の空中ヒット時の吹き飛びを低くなるように変更
⑥始動補正を20%追加
【中】百裂脚(236+中K)
攻撃発生を14F⇒12Fに変更
【OD】百裂脚(236+KK)
①ダメージを800⇒1000に変更
②パニッシュカウンター時のヒット効果を地上のけぞり⇒後方崩れダウンに変更
③空中パニッシュカウンター時のヒット効果を吹き飛びダウン⇒空中きりもみに変更
③空中パニッシュカウンター時のコンボカウント始動値を減少
④始動補正を20%追加
⑤硬直終了間際の先行入力受付時間を増加
【OD】空中百裂脚(垂直 or 前ジャンプ中に236+KK)
①ヒット時の着地後の硬直を5F⇒3Fに変更
②攻撃後の落下速度を速くなるように変更
③コンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、前方の相手に当たりやすくなるように変更
④空中ヒット時の横方向への吹き飛びを増加
【通常/OD】天昇脚(22+K)
①初段の攻撃持続を2F⇒3Fに変更
②OD版の3~6段目の攻撃持続を2F⇒3Fに変更
③全強度・全段の攻撃判定を上方向に拡大
④OD版の2段目のコンボ中のみヒットする攻撃判定を前方に拡大
⑤強版ヒット時、3~4段目の間で上方向への移動量を増やして最終段を空振りにくくすると共に、落下速度を上げてヒット後の状況が変わらないように調整
【SA2】鳳翼扇(236236+K)
①空中ヒット時の初段~蹴り上げまでの間、相手を引き寄せるように変更
②ヒット時に押し当たり判定が上方向に拡大されるタイミングを2段目⇒1段目に変更
【SA3】蒼天乱華(214214+K)
コンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、高い位置にいる相手に当たりやすくなるように変更

ベガ

sf6_最強_ベガ_150px
簡易性能モダン適正★★★★★
使いやすさ★★★☆☆
入手の方法:DLC「Year 2」
強い点:マインによる攻め継続&高火力、ダブニーやシャドウライズの強襲、対空やジャストパリィのリターンが高い
弱い点:防御面が乏しい詳細性能・ファイター概要元シャドルー総帥のベガに似た容姿をしており、記憶の一部を失ってはいますがサイコパワーという悪のオーラを纏いその身に宿して戦うファイターとなっています。ストリートファイターIIではボスキャラクターとして、四天王の3人目であるサガットを倒した後にその姿を見せます。性能面では優秀な無敵・切り返し技こそ無いですが、バックフィストコンボ(214+P)による攻め継続能力の高さに加え、地上戦のダブルニープレス(236+K)や空中戦のシャドウライズ(2溜め8K)など強力な必殺技を持ち合わせているのが特徴のキャラとなっています。ダブルニープレス(236+K)は先端で当てると反撃されることが無く、カウンターヒットではしゃがみ小パンチ、パニッシュカウンターではしゃがみ中パンチが繋がるのでリターンも大きい技となっています。モダン操作に関しては特に際立って使えない技は無く、パニカン始動やコンボパーツとして優秀な立ち強K(5強K)が使えない程度なのでクラシックと相違ない操作感でプレイできるでしょう。またサイコクラッシャーアタック(4溜め+SP)やシャドウライズ(2溜め+SP)などの溜め技もモダン操作だと比較的楽に出せるのが強みなのでモダン適正は高いと言っても過言ではないでしょう。ベガの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
シャドウハンマー/シャドウスピア(モダン操作)(アシストボタン+強 > 6+強 or 2+強)
モダン操作時のみ2段目の入力受付開始タイミングを3F⇒5Fに変更
立ち弱P
①攻撃持続を3F⇒2Fに変更
②硬直を9F⇒11Fに変更
③全体動作を16F⇒17Fに変更
④ヒット時ののけぞり時間を1F増加
※硬直差には変更なし
⑤ガード時の硬直差を-2F⇒-3Fに変更
⑥ドライブラッシュキャンセル可能タイミングを7F⇒8Fに変更
⑦連打キャンセル版の連打キャンセルタイミングが通常版より1F早くなっていた不具合を修正
立ち強P
①攻撃発生3F前~攻撃持続終了後3F目までの、中心軸の前方への移動値を増加
※動作中の見た目は変わっていませんが、やられ判定が前方に大きくなるように変更
②攻撃判定や押し合い判定、やられ判定を①の変更に合わせて調整し、攻撃のリーチやヒット後の状況が以前までと極力変化しないように変更
③空振り・アーマー判定に触れた際の硬直が17F⇒20Fになるよう変更
立ち中K
①攻撃持続を4F⇒3Fに変更
②硬直を16F⇒17Fに変更
③18F~20Fのやられ判定を下方向に拡大し、21F~29Fのやられ判定を前方に拡大
しゃがみ弱P
ドライブラッシュの慣性が残るフレームを1F延長
しゃがみ弱K
連打キャンセルのキャンセルタイミングを1F早くなるように変更
サイコクラッシャーアタック( 4溜め6+P)シャドウライズ(2溜め8+K)
技発動時に後ろ溜めと下溜めの両方が解除されていた不具合を修正
【弱】サイコクラッシャーアタック(4溜め6+弱P)
①攻撃発生を16F⇒14Fに変更
②攻撃持続1F目にコンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、前方の相手に当たりやすくなるように変更
③ヒット時のダウン時間を4F増加
【中】サイコクラッシャーアタック(4溜め6+中P)
ヒット時のダウン時間を4F増加
【OD】[サイコマイン]サイコクラッシャー(4溜め6+PP)
ガード待機判定が動作直後の位置から動かなかった不具合を修正
【弱・中】バックフィストコンボ(214+弱P or 中P)
①ヒット時のみ硬直が3F増加するように変更
②2段目ヒット時の横への吹き飛びを増加
③ヒット時の硬直終了間際の先行入力受付時間を増加
【OD】バックフィストコンボ(214+PP)
①初段のコンボ中のみヒットする攻撃判定を横方向に拡大
②3段目ヒット時の横への吹き飛びを減少

A+ランク

A+ランク

ダルシム

sf6_最強_ダルシム_150px
簡易性能モダン適正★☆☆☆☆
使いやすさ★☆☆☆☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:職人仕様だが遠距離は最強格、牽制技が優秀
弱い点:操作性が独特、纏わりつかれると厳しい詳細性能・ファイター概要インドの修行僧でヨーガの達人、約20歳年下の若くて美人の妻サリーと幼い息子ダッタ、ペットにゾウまで飼っている正義心の強いキャラクターとなっています。性能面では本作屈指の通常技リーチの長さに加え、飛び道具であるヨガファイア(236+P)やヨガアーチ(236+K)を主軸とした制圧力の高さ、またヨガテレポート(4 or 6 + PPP or KKK)やヨガフロート(2 or 3 + KK)を用いたトリッキーな戦術が大きな特徴と言えるでしょう。モダン操作に関してはアシストコンボの使い勝手がいずれも悪く、強いて言うなら中アシストがコンボパーツとして扱えるでしょう。またODヨガアーチ(236+KK)の強度が選べない点も苦しい場面が見受けられ、通常技に関しては牽制技として優秀な立ち中K(5中K)や、コンボパーツである引き強K(4強K)や斜め引き強K(1強K)が無いのでクラシックに比べて地上戦やコンボ火力が低くなっている点には注意が必要です。ダルシムの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強P
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強K
ヨガブラスト(モダン操作)(2+SP)
モダン操作の簡易入力時に発動する強度を【強】から【中】に変更
しゃがみ強P
ヒット/ガード時のみ、硬直を24F⇒20Fに変更
※硬直差も併せて変更されており、ヒット/ガードで-1F/-12F⇒+3F/-8Fに変更
ジャンプ強P
①攻撃発生~攻撃持続終了まで、体部分のやられ判定を前方に拡大
②攻撃持続終了直後~動作終了まで、①の拡大分から1/2程度、体部分のやられ判定を前方に拡大
③攻撃持続1F~2Fの腕部分のやられ判定を下方向に拡大
④攻撃持続3F~4Fの体部分のやられ判定を下方向に拡大
※拡大した部分のやられ判定は飛び道具に対して無敵
アジャイルキック(1+弱K)
ガード時の硬直差を-5F⇒-3Fに変更
【OD】ヨガファイア(236+PP)
①攻撃発生を13F⇒12Fに変更
②2段目ガード時ののけぞり時間を14F⇒15Fに変更
③2段目地上/空中ヒット時の吹き飛び時間を増加
④中+強版にコンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、前方の相手に当たりやすくなるように変更
【中】ヨガフレイム(63214+中P)
コンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、前方の相手に当たりやすくなるように変更
【通常/OD】ヨガブラスト(63214+K or KK)
攻撃判定発生~攻撃持続終了まで、やられ判定を下方向に縮小
【中】ヨガブラスト(63214+中K)
①攻撃前に前方に移動するように変更
②コンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、前方の相手に当たりやすくなるように変更
【強】ヨガブラスト(63214+強K)
①攻撃発生を15F⇒17Fに変更
②コンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、前方の相手に当たりやすくなるように変更
③攻撃前の前方への移動量を増加
④地上ヒット時の吹き飛び時間と横への吹き飛びを増加
⑤コンボ補正を20%追加
【OD】ヨガブラスト(63214+KK)
①初段ヒット時のみ、2段目の攻撃判定が拡大されるように変更
②攻撃判定発生~攻撃持続終了まで、足元以外を空中攻撃に対して無敵になるように変更
【その場/前方】ヨガフロート(2+KK)
①空中行動でキャンセル可能となるタイミングを6F早くなるように変更
②行動可能となるタイミングでの先行入力受付時間を増加
ヨガフロート(前進)(ヨガフロート停滞中に6)
①前進スピードを増加
②前進中に発動したジャンプ強Pは他のジャンプ攻撃より慣性が乗らないように調整
※以前までと同等の慣性になるように調整

エド

sf6_最強_エド_150px
簡易性能モダン適正★★★★★
使いやすさ★★★☆☆
入手の方法:DLC「Year 1」
強い点:Dゲージの安定供給、リーチの長い通常技やフリッカー
弱い点:ラッシュ止めが困難、対空技の発生が遅く難しい詳細性能・ファイター概要ベガの代替ボディとしてS.I.N社に捕らえられていましたが、過去作ストリートファイターで登場したボクサーであるバイソンに救出されます。その後はネオ・シャドルーとして元実験体の同胞と共に、囚われている実験体達を解放のためシャドルー残党と戦いを繰り広げます。性能面では長めの通常技やサイコフリッカー(236K)で牽制しつつ差し返しを狙い、飛び道具であるサイコシュート(236P→4P)や相手の判断を揺さぶるキルステップ(Nor6+KK)が特徴の中遠距離を得意とするキャラとなっています。特にサイコフリッカー(236+K)は有利フレーム+4と投げ間合いの密着を生み出せる最強技となっており、他キャラではドライブゲージが必要な内容をノーゲージでこなせる唯一無二の性能と言えるでしょう。前記述でも触れた通りドライブゲージ周りに関してはかなり強くサイコフリッカー(236K)とサイコシュート(236P→6P)で遠距離の立ち回りにより時間を稼ぐことも可能でありながら、本来はドライブラッシュが必要な場面もキルステップ(Nor6+KK)で節約できるのでバーンアウトしにくいのも良い点です。モダン操作との相性が極めて良く、通常技の一部が無い程度で主要の出せる技はそのままでありながら、クラシックでは難しい対空技が容易なことや中・強アシストコンボが強力なので特に初心者の方におすすめできるのも良い点と言えるでしょう。エドの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
前進/後退(バーンアウト中)
バーンアウト中に移動速度が遅くなっていた不具合を修正
【通常/OD】サイコフリッカー(236+K or KK)
ジャストパリィ成立時に暗転演出が入るように変更
※通常版のホールド無し/有り版はジャストパリィ成立後の硬直差は変更なし
【通常】サイコフリッカー(236+K)
ヒット時にキルステップ(前方/後方)でキャンセル可能に
【中・強】サイコアッパー(623+中P or 強P)
SAゲージ増加量を減少
中版:1200⇒1000
強版:1500⇒1200
前投げ
①硬直を2F増加
②ヒット時のダウン時間を減少
③画面中央でヒットさせた後の距離を近くなるように変更
④画面端でヒットさせた後に距離が離れるように変更
⑤硬直終了間際の先行入力受付時間を増加

アキ

sf6_最強_アキ_150px
簡易性能モダン適正★★★☆☆
使いやすさ★★☆☆☆
入手の方法:DLC「Year 1」
強い点:毒状態時の火力が高い、遅い弾で相手に触りやすい、固めが強い(バーンアウト中も)
弱い点:ジャンプの対処が困難詳細性能・ファイター概要元シャドルー幹部であるF.A.N.G(ファン)を師に持ち先生(シェンション)と呼び偏愛しており、キノコのような髪形と手に鉤爪を装着した毒を遣うのが特徴のキャラクターです。相手を毒状態にすることでコンボ火力を伸ばし、蛇頭鞭(236+P)による中距離牽制や悪鬼蛇行(2+PP)から繰り出される打撃とコマ投げの択で相手を揺さぶる崩しの択が豊富なコンボキャラとなっています。モダン操作の弱アシストコンボは自動ヒット確認があるので使い勝手が良く、中・強アシストコンボも悪くない性能なので慣れていない間は使っていくと良いでしょう。通常技に関しては立ち弱K(5弱K)やしゃがみ中P(2中P)などのコンボパーツが無く若干使い勝手が悪いですが、対空で使用される発生の遅い強蛇頭鞭(236+P)が6+SPで即座に入力できるのでメリットも十分併せ持っている性能と言えるでしょう。A.K.I.の攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強P
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強K
立ち中P
①ガード時の硬直を14F⇒16Fに変更
②ガード時ののけぞり時間を16F⇒18Fに変更
③空振り/ガード時の硬直終了間際の先行入力受付時間を増加
立ち強P
ガードバックを増加
しゃがみ中P
①攻撃発生を8F⇒7Fに変更
②空中ヒット時の吹き飛びを低くし、空中コンボ後の状況が極力変わらないように変更
しゃがみ中K
始動補正を10%⇒20%に変更
しゃがみ強K
攻撃持続終了時に足元に付与されているやられ判定を上方向に拡大し、動作終了まで継続するように変更
螭吻(6+強P)
空中ヒット時のヒット効果を吹き飛びやられ⇒吹き飛びダウンに変更
OD紫煙砲(214+PP)
始動補正20%を追加
【中】蛇頭鞭(236+中P)
①攻撃発生を17F⇒14Fに変更
②攻撃持続を6F⇒9Fに変更
【通常/OD】凶襲突(214+K or KK)
通常版の最終段以外とOD版の全段に付与されている、コンボ中のみヒットする攻撃判定を前方に拡大
【OD】凶襲突(214+KK)
ガード時に押し合い判定が下方向に拡大するように変更
蛇連咬(悪鬼蛇行中にK)
バーンアウト中のガードバックを拡大
後ろ投げ
①ヒット後の硬直を7F増加
②硬直終了間際の先行入力受付時間を増加

ラシード

sf6_最強_ラシード_150px
簡易性能モダン適正★★★★☆
使いやすさ★★☆☆☆
入手の方法:DLC「Year 1」
強い点:SA2が最強格、崩しが優秀
弱い点:セットプレイの種類が多いが難易度が高い詳細性能・ファイター概要ワンコンボ自体の火力はそこまで高くはないですが、トリッキーな攻めと手数で相手を翻弄していくテクニカルスピードキャラとなっています。またラシードの強みの一つとしてSA2であるイウサール(214214+K)は自身が被弾しても残り続け、当たってしまえばコンボ火力も叩き出すことが可能なので凄まじい制圧力が魅力的となっています。モダン操作のアシストコンボに関しては中アシストが使い勝手が良く、中段や下段の通常技も据え置きなのでクラシックと比べてほとんど性能の差異が無く扱えるので非常におすすめです。欠点としてはフレーム消費やコンボパーツとして優秀なしゃがみ中P(2中P)、ドライブラッシュ始動や下段技を空かせる前強K(6強K)が無く、イーグル・スパイク(214+K)の強度が限られる点でしょう。ラシードの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
前歩き(バーンアウト中)
バーンアウト中の前進1F目が通常時より速くなっていた不具合を修正
立ち弱P
ドライブラッシュの慣性が残るフレームを3F延長
立ち中K
パニッシュカウンター時のヒットバックを縮小
ジャンプ強P
ガード時のSAゲージ増加量がヒット時と同じ値になっていた不具合を修正
【弱】スピニング・ミキサー(236+弱P)
2段目ガード時ののけぞり時間を3F増やし、バーンアウト中の相手に3段目が届かなかった際に反撃を受けないように変更
【中】スピニング・ミキサー(236+中P)
初段の攻撃判定を前方に拡大
【中】[気流強化]スピニング・ミキサー(236+中P)
空中攻撃無敵を5F~8F⇒3F~11Fに変更
【OD】スピニング・ミキサー(236+PP)
3段目が地上の相手に当たらないように変更
【OD】ワールウインド・ショット(ホールド)(236+KKホールド)
①攻撃発生を44F⇒41Fに変更
②全体動作を79F⇒76Fに変更
③攻撃後の気流が残っている時間を10F延長
【OD】アラビアン・サイクロン(214+PP)
特定のタイミングでジャストパリィが成立した際に、立ち攻撃が出せなくなる・ジャストパリィの補正がかかったままになる等の不具合が発生していたのを修正
【OD】アラビアン・スカイハイ(前ジャンプ中に214+KK)
初段のコンボ中のみヒットする攻撃判定を上方向に拡大
前投げ
画面端でヒットさせた後に距離が離れるように変更

リュウ

sf6_最強_リュウ_150px
簡易性能モダン適正★★★☆☆
使いやすさ★★★★☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:基本的な武器が揃っている、高火力
弱い点:自分から起点を作りづらい詳細性能・ファイター概要初代ストリートファイターの主人公となっており、今作ではルークにその座を譲ってはいますが数多くのストリートファイターシリーズに登場している人気キャラクターの一人です。暗殺拳を使う剛拳の弟子でもあり、一つの格闘流派だけではなく空手・柔道・テコンドーといった各種格闘技も使いこなす天才肌の格闘家となっています。性能面では飛び道具技の波動拳(236+P)や無敵技である昇龍拳(623+P)などベーシックなものが揃っており、電刃錬気(22+P)によって集中した状態やパニッシュカウンター時に凄まじい火力を発揮するのが大きな特徴となっています。モダン操作に関してはアシストコンボがそこまで優秀ではないので多少コンボを覚える必要があるため、完全初心者の方には向かない性能と言えるでしょう。通常技は立ち強K(5強K)と引き強P(4強P)が無いのでコンボルートが限られており火力が低くなる場面もあり、竜巻旋風脚(214+K)や上段足刀蹴り(236+K)も中の強度でしか打てないので選択肢の幅が狭くなっている点には注意が必要です。また他モダンキャラでは無い場合のある中段技の鎖骨割り(6中P)が使えるのは良い点の一つとなっており、立ち回りに関してはそこまでクラシックと差異はないでしょう。リュウの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
立ち中P
攻撃発生から硬直終了まで、体部分のやられ判定を前方に拡大
しゃがみ弱K
ガード時の硬直差を-3F⇒-1Fに変更
しゃがみ中P
①空振り時の硬直を13F⇒15Fに変更
②腕部分のやられ判定が消失するタイミングを15F⇒16Fに変更
③硬直中の足部分のやられ判定を頭の高さまで上方向に拡大し、動作終了まで継続するように変更
ジャンプ強K
攻撃発生を12F⇒10Fに変更
旋風脚(6+強K)
動作2F~10Fのカード待機判定を拡大
【強】昇龍拳(623+強P)
①着地後の硬直を15F⇒12Fに変更
②攻撃持続1~2F目ヒット時のダウン時間を5F増加
【通常】波動拳(236+P)
①ヒット時の硬直差を各強度変更
弱版:+1⇒+2
中版:-1⇒±0
強版:-3⇒-2
②ダメージを600⇒700に変更
【通常】[電刃錬気]波動拳(236+P)
①全体動作を42F⇒40Fに変更
②ガード時の硬直差を-3F⇒-1Fに変更
③ダメージを800⇒1000に変更
【OD】波動拳(236+PP)
①ダメージを800⇒1000に変更
②弾速を上昇
【OD】[電刃錬気]波動拳(236+PP)
ダメージを1000⇒1200に変更
【OD】空中竜巻旋風脚(旋風脚キャンセル版)(6+強K > 214+KK)
①ヒット時の押し当たり判定を上方向に拡大
②2段目以降にコンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、高い位置にいる相手に当たりやすくなるように調整
【SA1】真空波動拳(236236+P)
①弾速を上昇
②初段の攻撃発生3F目以降に付与されていたコンボ中のみヒットする攻撃判定を下方向に縮小し、前方に拡大
※下方向への縮小は、高い位置で初段が空中ヒットした際に2段目以降が外れにくくする為の調整
【SA1】[電刃錬気]真空波動拳(236236+P)
①弾速を2倍に変更
②全体動作を86F⇒89Fに変更
③ヒット数を5⇒8に変更
④1~7段目のヒット/ガードストップを3F減少
⑤攻撃持続1~2F目にコンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、前方の相手に当たりやすくなるように変更
⑥初段の攻撃発生3F目以降に付与されていたコンボ中のみヒットする攻撃判定を下方向に縮小し、前方に拡大
※下方向への縮小は、高い位置で初段が空中ヒットした際に2段目以降が外れにくくする為の調整
【SA2】[通常/電刃錬気]真波掌撃(214214+P)
①通常/電刃錬気版のLv2になるタイミングを2F早くなるように変更
※モダン操作のアシストコンボ2で発動する真波掌撃は変更なし
②電刃錬気版Lv2のヒット効果をLv3と同じに変更
③電刃錬気版Lv2にコンボ補正20%を追加
【SA3/CA】真・昇龍拳(236236+K)
ヒット時の硬直差を+8F⇒+14Fに変更

Aランク

Aランク

ザンギエフ

sf6_最強_ザンギエフ_150px
簡易性能モダン適正★★★★☆
使いやすさ★★★☆☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:+4Fヘッドバッドによる強制択、SA3ゲージの圧、コマ投げ・打撃共に高火力、コマ投げのリーチが長い、通常に比べて体力が1000多い
弱い点:投げ(柔道)や飛び道具に弱い、やられ判定が大きい詳細性能・ファイター概要離れた位置からでも吸い込む強力なコマンド投げやリーチの長い通常技、技を喰らっても怯まないアーマーなど自身の行動を貫き通す能力が高いのが魅力的なキャラです。従ってコマ投げが届く距離の間合いに入ればその時点で読み合いが発生するので、ドライブラッシュやジャンプ攻撃などを使って距離を詰めるのが重要になります。モダン操作に関しては弱アシストコンボがヒット確認が不要なので優秀ですが、中・強アシストコンボはヒット確認が必要となっているので基本的には弱アシストコンボのみで運用すると良いでしょう。通常技に関しては牽制技である立ち中K(5中K)、ドライブラッシュ始動で扱うしゃがみ中K(2中K)、パニカン確定反撃で強力な立ち強K(5強K)が無いですが、その分ワンボタンでコマンド投げや強力なSA3が出せるのでモダン性能は比較的に高めでしょう。ザンギエフの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

基本のやられ判定全般
立ち・しゃがみ・空中の、体部分のベースとなるやられ判定を前方に拡大
※やられ状態やガードモーションだけでなく、攻撃を含む全ての動作に用いられるやられ判定の拡大
ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
ボディスラム(追撃部分)(モダン操作)(投げ > ボタンホールド)
モダン操作時、パニッシュカウンターした際に追撃部分を投げボタンホールドで発動すると、受身が可能となっていた不具合を修正
スクリューパイルドライバー(モダン操作)(SP)
モダン操作の簡易入力時に上方向が入力されていると発動しないように変更
ロシアンスープレックス/シベリアンエクスプレス(モダン操作)(4+SP)
モダン操作の簡易入力時に上方向が入力されていると発動しないように変更
ダブルラリアット(モダン操作)(中+強)
モダン操作時、バーンアウト中に攻撃ボタン3つ同時押しで発動する技を通常投げ⇒ダブルラリアットに変更
ドライブラッシュ
移動中のザンギエフの見た目を後ろに変更
※見た目のみの変更となり、実際の移動距離は変更なし
スパインバスター(3+投げ)
ヒット時のダウン時間を5F減少
しゃがみ中K
始動補正を20%追加
ストンピング(22+中K > 中K > 中K)
全段の攻撃属性を上段⇒下段に変更
ドライブインパクト
攻撃判定発生までの前方への移動量を増加
【OD】スクリューパイルドライバー(1回転+PP)
投げ判定を前方に拡大
【通常/OD】シベリアンエクスプレス(63214+K)
投げ判定を前方に拡大
【通常/OD】ダブルラリアット(PP or PPP)
初段と2段目にコンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、前方の相手に当たりやすくなるように変更

ブランカ

sf6_最強_ブランカ_150px
簡易性能モダン適正★★★☆☆
使いやすさ★★★☆☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:確定反撃の無い必殺技、豊富なセットプレイ
弱い点:人形コンボが難解詳細性能・ファイター概要強力なSA2であるライトニングビースト(214214+P)でのコンボや制圧力に加えて、ブランカちゃん爆弾(22+P)やサプライズフォワード(6+KKK)を用いた多彩なセットプレイが持ち味のファイターとなっています。他にもラッシュ中段をガードさせて密着状態の+2Fを生み出せたり、対空技として優秀な引き中K(4中K)、コマ投げ技のワイルドハント(236+K)、下段への強襲としてアマゾンリバーラン(3強P)など非常に強力な武器が揃っています。またモダン操作においてはアシストコンボ弱・中・強の全てが強力で使い勝手も良いですが、中段技である前中P(6中P)やリーチの長いしゃがみ中P(2中P)が無いので崩しや差し返しの面では苦しい面もあるでしょう。またモダン操作のメリットとしてクラシックと違い溜め技を簡略化して繰り出せる点が非常に優秀であり、即座に必要な数フレームの場面で役立つでしょう。ブランカの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
しゃがみ強P
①ダメージを800⇒900に変更
②攻撃発生2F前の腕部分のやられ判定を削除
③攻撃発生1F前の腕部分のやられ判定を打撃無敵に変更
しゃがみ弱K
連打キャンセルのキャンセルタイミングを1F早くなるように変更
ジャンプ攻撃/しゃがみ強P(ガードアクション)
動作1F目から意図しないガード待機判定が発生していたのを削除
ジャンプ弱P/ジャンプ中P
ジャンプ弱K/ジャンプ中K

①動作1F目からガード待機判定が出現していた不具合を、他のキャラクターのジャンプ攻撃と同様に攻撃発生1F前から出現するように修正
②ジャンプ中Kのガード待機判定が他のジャンプ攻撃と比較して短くなっていた不具合を修正
ダブルニーボンバー(6+中K)
ヒット時に立ちやられになるよう変更
【OD】ワイルドハント(236+KK)
地上・空中コンボに組み込めるように変更
【SA1】[ライトニングビースト]シャウトオブアース(236236+P)
ライトニングビースト版に硬直終了間際の先行入力受付時間が設定されていなかった不具合を修正
【SA3/CA】グランドシェイブキャノンボール(236236+K)
ヒット時に演出途中から空中判定扱いになり、ドライブゲージの回復速度が遅くなっていた不具合を修正

ジュリ

sf6_最強_ジュリ_150px
簡易性能モダン適正★★★☆☆
使いやすさ★★★☆☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:SA2のコンボ・崩しが優秀、基本の武器が揃っている
弱い点:飛び道具やアウトレンジの攻撃が苦手詳細性能・ファイター概要固有の風破ストックや風水エンジン(214214+P)を用いたコンボ・立ち回りが特徴のスタンダード且つハイスピードなキャラとなっています。速めのドライブラッシュ・前ステップを用いた起き攻めや継戦能力に加え、無敵技である天穿輪(623+P)や飛び道具技である歳破衝(236+弱K)など臨機応変に立ち回れる武器が揃っているのでプレイヤー毎の個性が出やすいのも魅力の一つと言えるでしょう。モダン操作の通常技ではドライブラッシュ始動から相手の技を潰せる立ち中K(5中K)が無いのが少々厳しいですが、狂背掌(6中P)などのコンボパーツはしゃがみ中K(2中K)で代用可能なのでさほどクラシックとの差は無いと言えるでしょう。必殺技は五黄殺(236+強K)を手入力することで火力面や立ち回りで有用になりますが、天穿輪(→+SP)で代用できるので慣れてきたら扱うようにすると良いでしょう。またアシストコンボは弱と強が非常に強力となっており、慣れない内は強アシストにドライブゲージを割くことを意識すれば勝率アップに繋がるでしょう。ジュリの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強P
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強K
死紋蹴(モダン操作)(中 > 4+中 > 中)
モダン操作時のみ2・3段目の入力受付開始タイミングを4F⇒5Fに変更
【OD】暗剣殺(モダン操作)(236+弱強)
モダン操作時のみ、弱中強同時押しで発動する技をOD五黄殺からOD暗剣殺に変更
【通常/チェーンコンボ】立ち強P
①攻撃持続終了直後の蹴り足部分のやられ判定を、攻撃持続終了後2F目以降と同じ大きさに拡大
②①のやられ判定が消えるタイミングを25F⇒24Fに変更
③28F~29F目に付与されていた体部分のやられ判定が24F目に出現するようにし、動作終了まで継続するように変更
④③のやられ判定を下方向に拡大
【通常/チェーンコンボ】しゃがみ弱P
攻撃判定を上方向に拡大
【通常/チェーンコンボ】しゃがみ中P
①空振り時の硬直を14F⇒15Fに変更
②空振り時の20F~動作終了までやられ判定を前方に拡大
【通常/チェーンコンボ】ジャンプ強P
①通常版のガード時ののけぞり時間を19F⇒15Fに変更
②蹴り足のやられ判定を下・後ろ方向に拡大
鉤鎌斬(4+強K)
①ヒット時の硬直差を-2F⇒+2Fに変更
②3F~6Fの足部分のやられ判定を後方に縮小
③2段目の攻撃持続3F目の攻撃判定を下方向にずらし、足元を狙った攻撃に打ち勝ちやすく
死紋蹴(中P > 4+強P > 強P)
2・3段目のコンボカウント上限値を増加
【OD】歳波衝(236+弱K中K)
①始動補正20%を追加
②コンボ補正20%を追加
【通常/強化/OD】暗剣殺(236+中K or KK)
硬直終了間際の先行入力受付時間を増加
【通常】暗剣殺(236+中K)
ヒットバックを縮小
【SA2】風水エンジン(214214+P)
ジャンプ移行フレーム1F~2F間に発動できなかった不具合を修正

キャミィ

sf6_最強_キャミィ_150px
簡易性能モダン適正★★★☆☆
使いやすさ★★★☆☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:基本道着に対して有利、地上戦&ジャンプ攻撃始動が優秀
弱い点:ストライク・アローの先端当てが困難詳細性能・ファイター概要地上戦・空中戦ともに高水準にこなせるだけでなく、道着キャラ(豪鬼、ケンなど)の波動拳に強いアクセルスピンナックル(214+P)やしゃがみ中Kに強いキャノンストライク(前ジャンプ中に214+K)が持ち味のファイターとなっています。またストリートファイターZERO3で登場したユーニと仲が良く、貰ったキーホルダーをスマホに付けて大事にしている可愛らしい一面もあります。モダン操作のアシストコンボは弱アシストが圧倒的に扱いやすく、強アシストもそれなりに強いので慣れていない内はお世話になるでしょう。通常技では発生の速くリーチの長い立ち弱K(5弱K)が無いので、一部技の確定反撃やコンボルートで多少不便が生じるでしょう。また差し返しやラッシュ止めなど用途の多く、判定の強いしゃがみ中P(2中P)が無いのも手痛い点の一つと言えるでしょう。キャミィの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
リフトコンビネーション(モダン操作)(4+中 > 中)
モダン操作時のみ2段目の入力受付開始タイミングを2F⇒4Fに変更
立ち弱K
先端部分の攻撃判定を下方向に縮小
スイングコンビネーション(強P > 強K)
最終段のキャンセル可能タイミングを2F遅くなるように変更
【弱】スパイラルアロー(236+弱K)
空中ヒット時の吹き飛び時間を増加
【強】キャノンスパイク(623+強K)
攻撃持続1F~2F目が空中ヒットした際の横への吹き飛びを減少
【弱】アクセルスピンナックル(214+弱P)
①コンボカウント上限値を引き上げ
②空中ヒット時の横への吹き飛びを減少

ガイル

sf6_最強_ガイル_150px
簡易性能モダン適正★☆☆☆☆
使いやすさ★★☆☆☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:弾が高性能、飛びに対して強い
弱い点:押し付ける技が少ない詳細性能・ファイター概要中遠距離ではソニックブーム(4溜め6P)やソニックブレイド(214+P)・派生技であるソニッククロス(6+P)の飛び道具で牽制し、相手のジャンプには空中投げや対空技であるサマーソルトキック(2溜め8K)が強力な攻守共にバランスのとれた性能のキャラと言えるでしょう。コンボに関してはソニックループなどの難しいルートもありますが、安定コンボでも十分マスターには到達できるので飛び道具や対空を意識した立ち回りの方が重要視されるでしょう。モダン操作においてアシストコンボは弱と中が特に使い勝手が良く、強アシストも序盤においては悪くない性能となっているので慣れていない内は扱うと良いでしょう。通常技で無いのが中段技である前中P(6中P)、コンボパーツである立ち強P(5強P)や斜め前強K(3強K)、下段技を空かせる前強K(6強K)、確定反撃で扱う立ち弱K(5弱K)などあると便利な技が多く失われていますが、コマンドが難しいSA1やSA3を速く出せるなどのメリットもあるので十分利点はあると言えるでしょう。ガイルの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
ドレイクファング(モダン操作)(2+中 > 6+中)
モダン操作時のみ2段目の入力受付開始タイミングを4F⇒5Fに変更
ファントムカッター(モダン操作)(3+強 > 3+強)
モダン操作時のみ2段目の入力受付開始タイミングを3F⇒5Fに変更
立ち強K
①ヒット時の硬直差を+3F⇒+4Fに変更
②始動補正20%を追加
しゃがみ弱K
①硬直を13F⇒12Fに変更
※ヒット時の硬直差は変更なし
②ガード時の硬直差を-5F⇒-3Fに変更
しゃがみ強K
①初段が通常/カウンターヒットした際のヒットバックを縮小
②2段目の攻撃判定を前方に拡大
③ガード待機判定を前方に拡大
ニーバズーカ(4+弱K)
5F~20F間の押し合い判定を下方向に拡大
ガイルハイキック(3+強K)
①パニッシュカウンター時のヒットストップを13F⇒20Fに変更
②パニッシュカウンター時のコンボカウント始動値を減少
③パニッシュカウンター時の吹き飛び時間と吹き飛びの高さを増加
【通常/OD】ソニックブーム(4溜め6+P or PP)
【通常/OD】ソニッククロス(ソニックブレイド中に6+P or PP)
【通常/OD】ソニックブレイク(ソリッドパンチャー中にPP)(ソニックブーム or ソニックブレイク中にP or PP)

飛び道具が画面外に出た後、消失するまでの時間を短くなるように変更
【OD】ソニックブレイド(214+PP)
攻撃判定を横方向に拡大
【SA1】ソニックハリケーン(横)(4溜め646+弱P or 中P)
飛び道具による吹き飛び中の相手にも、コンボ用の攻撃判定がヒットするように変更

キンバリー

sf6_最強_キンバリー_150px
簡易性能モダン適正★★☆☆☆
使いやすさ★★☆☆☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:連携、崩し、起き攻めなど攻めのセットプレイが優秀
弱い点:火力は低め詳細性能・ファイター概要疾駆け(236+K)という前方へ素早く間合いを詰める技を主軸とした攻めに加え、彩隠形(214+P)による接近手段での奇襲など相手の意表を突く技に長けているのが特徴のキャラとなっています。また疾駆け(236+K)には派生技が複数存在し、中段や下段技だけではなくコマンド投げや急停止など繰り出される技の種類が多くなっているので対応が難しくなっています。他にも空中に対して無敵な武神旋風脚(214+K)や召雷細工(22+P)の派生技である細工手裏剣(派生22+P)による起き攻めセットプレイ、SA3である武神顕現神楽(236236+P)による攻撃力・歩き速度上昇バフなど多彩な引き出しの多さもこのキャラの魅力の一つと言えるでしょう。モダン操作のアシストコンボは弱と強に関しては使い勝手が良いですが、中は扱いが難しいので基本的には使用しなくても良いでしょう。また通常技ではコンボパーツであるしゃがみ中P(2中P)や確定反撃を取りやすい立ち弱K(5弱K)が無い程度となっており、必殺技は全て使用可能なのでクラシックと相違ない環境でプレイできるでしょう。キンバリーの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
流転一文字(モダン操作)(SP)
モダン操作の簡易入力時に発動する強度を【中】から【弱】に変更
【中】乱れ細工手裏剣(モダン操作)(22+弱強)
モダン操作時、弱中強を同時押しした際に、中版が発動するように変更
武神虎連牙(モダン操作)(中 > 中)
モダン操作時のみ2段目の入力受付開始タイミングを2F⇒5Fに変更
武神天架拳/武神獄鎖拳/武神獄鎖投げ(モダン操作)(弱 > 弱 > 弱 > 弱/弱 > 弱 > 2+弱 > 弱/弱 > 弱 > 2+弱 > 2+弱)
モダン操作時のみ3段目と4段目の入力受付開始タイミングを2F⇒5Fに変更
しゃがみ中P
①空振り時の硬直を13F⇒15Fに変更
②動作6F~18F(空振り時は6F~動作終了まで)の足部分のやられ判定を拡大
③空振り時の13F~15Fの腕部分のやられ判定を前方に拡大
④空振り時の16F~18Fの腕部分のやられ判定を後方に縮小し、動作終了まで残るように変更
⑤ガードバックを減少
しゃがみ弱K
ガードバックを減少
しゃがみ中K
始動補正を15%⇒20%に変更
ジャンプ弱K
ガード待機判定が発生・消失するタイミングが他のジャンプ攻撃の設定より1F早かった不具合を修正
ジャンプ強P
コンボカウント始動値を減少
コンボカウント加算値を減少
武神天架拳(弱P > 中P > 強P > 強K)
①最終段空中ヒット時のヒット効果を叩きつけダウン⇒地面バウンドに変更
②最終段ヒット時の硬直を24F⇒19Fに変更
【通常】流転一文字 (236+P)
空振り時のみ、動作終了までのやられ判定を前方に拡大
【OD】武神旋風脚(214+KK)
コマンドの成立条件が空中版と同様になっていた不具合を修正
【通常/OD】空中武神旋風脚(前ジャンプ中に214+K or KK)
最終段の攻撃判定を上方向に拡大
【通常/OD】疾駆け(236+P or PP)
疾駆けから弧空に派生するタイミングを若干早くなるように変更
※やられ判定が変更されたザンギエフに弧空を発動させる為の調整となり、他のキャラクターへの連係・コンボ等にはほぼ影響なし
【弱・中・強】乱れ細工手裏剣(22+PP)
①弱+中/中+強版の遅く爆発する方の爆弾の爆発タイミングを遅くなるように変更
②弱+中/中+強版のヒット時の吹き飛びを変更

リリー

sf6_最強_リリー_150px
簡易性能モダン適正★★★★☆
使いやすさ★★☆☆☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:風纏い状態の技性能が優秀、相手に触りやすい
弱い点:風纏いが無いと無力、攻めの種類が少ない詳細性能・ファイター概要サンダーフット族の古い血を受け継ぎ、自然界に宿る精霊を操る巨大な力を秘めたファイターとなっています。性能面では打撃とコマンド投げの2択で相手を揺さぶりながら、風纏いストックで強化した技で相手を制圧する初心者にもわかりやすい仕様となっています。また弱点としては相手のターンになった守りの局面において無敵技や優秀な小技が少ないので厳しい場面が多く、SA1などで切り返す必要があるのでゲージ管理面は少々難しくなるでしょう。モダン操作に関しては対空にもなる強アシストコンボがかなり優秀となっており、風纏いストックが溜まるだけでなく強力なSA3にもつながるルートとなっているので大ダメージに期待できるのがモダンの強みでしょう。しかしながらガード時はドライブインパクトで返されてしまう場面もあるので、その場合は途中でアシストコンボを止めるか弱コンドルウィンド(214+弱P)でフェイントをかけると逆に返せるようになるのでかなりおすすめです。また通常技に関してはコンボパーツである立ち中K(5中K)や牽制技である立ち強K(5強K)、相手の崩しとして優秀な斜め前強P(3強P)が無いので注意が必要です。リリーの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

アシストコンボ1
バーンアウト中のコンボ内容を変更
調整前
しゃがみ弱K > しゃがみ弱P > 強トマホークバスター
調整後
・風纏いストック無し時
しゃがみ弱K > しゃがみ弱P > 中トマホークバスター
・風纏いストック1以上
しゃがみ弱K > しゃがみ弱P > 中コンドルスパイア
ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
前ステップ
前方への移動距離を増加
しゃがみ弱K
ヒットバック/ガードバックを縮小
しゃがみ強P
攻撃持続1F~2F目が後ろにいる相手に当たらないように変更
ジャンプ中P
必殺技キャンセル可能に変更
ホーンブレイク(4+強P)
体部分の拡大されたやられ判定が消失するタイミングを3F延長し、硬直終了時まで残るように変更
デザートストーム(初段)(6+強P)
①攻撃発生を18F⇒16Fに変更
②ガード時の硬直差を-5F⇒-4Fに変更
③攻撃持続1F目の攻撃判定を前方に拡大し、攻撃持続2F目と同等の長さに変更
デザートストーム(2段目)(6+強P > 強P)
①攻撃判定を上方向に拡大
②動作開始~攻撃持続終了まで、押し合い判定を上方向に拡大
。③攻撃発生前の被パニッシュカウンター判定が被カウンター判定となっていた不具合を修正
デザートストーム(最終段)(6+強P > 強P > 強P)
①硬直を42F⇒39Fに変更
※ヒット時の有利時間も変更
②ガード時の硬直差を-26F⇒-23Fに変更
③動作開始~攻撃持続終了まで、押し合い判定を上方向に拡大
④攻撃発生前の被パニッシュカウンター判定が被カウンター判定となっていた不具合を修正
【中・強】コンドルウィンド(214+中P or 強P)
コンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、高い位置にいる相手に当たりやすくなるように変更
【弱】[風纏い]トマホークバスター(623+弱P)
2段目地上ヒット時の吹き飛び時間を増加
【中】[通常/風纏い]トマホークバスター(623+中P)
コンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、前方の相手に当たりやすくなるように変更
【OD】[通常/風纏い]コンドルダイブ(垂直 or 前ジャンプ中にPPP)
即時補正10%を撤廃
※ODトマホークバスターからの派生版は変更なし
【SA1】ブリージングホーク(236236+P)
①初段ヒット時の2・3段目と2段目ヒット時の3段目にコンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、高い位置にいる相手に当たりやすくなるように変更
②最終段の攻撃判定を上方向に拡大
【SA2】[通常/風纏い]サンダーバード/スカイサンダーバード(236236+K/ジャンプ中に236236+K)
①通常版の初段の攻撃持続を2F⇒4Fに変更
②攻撃発生から4F目までを完全無敵とし、それ以降の最終段の攻撃判定消失までを完全無敵⇒飛び道具無敵に変更
③サンダーバードの初段の攻撃持続終了までを空中判定⇒地上判定に変更
※ODコンドルスパイアからのキャンセル版には今回の調整は適応なし

テリー

sf6_最強_テリー_150px
簡易性能モダン適正★★★☆☆
使いやすさ★★★☆☆
入手の方法:DLC「Year 2」
強い点:確定反撃の無い必殺技が優秀、バーンアウトの固め
弱い点:コンボが難しい詳細性能・ファイター概要本名テリー・ボガード、格闘ゲーム餓狼伝説やKOFシリーズに登場するジェフ流喧嘩殺法の使い手であり、八極聖拳をモチーフとした格闘スタイルが魅力のファイターとなっています。今作ではパオパオカフェの支店がオープンすると聞きつけてメトロシティに立ち寄り、ストーリー上ではリュウやケンとの熱い対話が繰り広げられます。性能面では地面を這う弾のパワーウェイブ(236+弱 or 中P)はまるでジュリの歳破衝(236+弱K)を彷彿とさせ、突進技であるバーンナックル(214+中 or 強P)は先端当てで確定反撃が無く、ライジングタックル(623+P)は無敵技なので切り返しや対空に最適となっており、必殺技のレパートリーは申し分ない性能と言えるでしょう。モダン性能に関しては弱アシストコンボが自動ヒット確認なので使い勝手が良く、強アシストコンボもジャンプ攻撃やパニッシュカウンター時に役立つので非常に強力と言えるでしょう。しかしながら突進技として優秀なバーンナックル(214+中P or 強P)はコマンド入力で出さないといけないので多少慣れが必要になってくるでしょう。テリーの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
立ち中P
①ヒット時の硬直差を+1F⇒+2Fに変更
②攻撃持続1F目の攻撃判定を前方に拡大
③パワードライブ/パワーシュートへのキャンセル可能タイミングを1F遅くなるように変更
④パワードライブ/パワーシュートへのキャンセル可能時間を1F延長
立ち中K
硬直終了間際の先行入力受付時間を増加
立ち強K
パニッシュカウンター時のヒットバックを縮小
しゃがみ中P
①攻撃判定発生~動作終了まで、足部分のやられ判定を前方に拡大
②腕部分のやられ判定が消失するタイミングを硬直終了2F前⇒硬直終了時に変更
しゃがみ弱K
ガード時の硬直差を-3F⇒-2Fに変更
しゃがみ強K
①攻撃発生を11F⇒10Fに変更
②硬直を23F⇒24Fに変更
③パニッシュカウンター時のダウン時間を1F増加
④ガード時ののけぞり時間を1F増加
⑤空中ヒット時の吹き飛び時間を1F増加
パワードライブ(中P > 強P)
①ダメージを700⇒1100に変更
②攻撃発生を16F⇒15Fに変更
③即時補正30%を追加
【中】パワーウェイブ(236+中P)
腕部分のやられ判定が発生するタイミングを18F⇒21Fに変更
ラウンドウェイブ(236+強P)
攻撃属性を上段⇒下段に変更
【OD】パワーウェイブ(236+PP)
腕部分のやられ判定が発生するタイミングを16F⇒21Fに変更
クイックバーン(214+弱P)
①動作中の移動量を増加
②ガード待機判定を前方に拡大
③キャンセル時のSA3/CAの攻撃発生を早くなるように調整
【OD】クイックバーン(214+弱P中P)
①2段目の攻撃判定を前方に拡大
②ガード待機判定を前方に拡大
【強】バーンナックル(214+強P)
SA3/CAでのキャンセル可能タイミングを、攻撃発生から1Fのみ⇒1F~5Fに変更
【OD】バーンナックル(214+PP)
攻撃判定を上方向に拡大
【中】クラックシュート(214+中K)
地上ヒット時のダメージを700⇒900に変更
【強】クラックシュート(214+強K)
①17F~27Fの足元のやられ判定を上方向に縮小
②攻撃判定発生後のやられ判定を調整し、飛び道具を越えて攻撃した後、背中側に飛び道具が当たる現象を緩和
③3段目のコンボ中のみヒットする攻撃判定を上方向に拡大
④3段目のコンボカウント上限値を増加
⑤3段目のコンボカウント加算値を減少
【OD】クラックシュート(214+KK)
攻撃判定を上方向に拡大
【SA2】ツインゲイザー(214214+P > PP)
ヒット後の横方向への吹き飛びを減少

A-ランク

A-ランク

ケン

sf6_最強_ケン_150px
簡易性能モダン適正★★★★☆
使いやすさ★★★☆☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:運び・入れ替え性能が高い、相手に対応を迫る迅雷脚の択
弱い点:画面端迅雷脚コンボが難しい詳細性能・ファイター概要元マスターズ財団と呼ばれる大企業の御曹司であり元全米格闘王、リュウのライバルでもある彼は同じ師匠剛拳によって鍛えられます。今作では組織犯罪の首謀者という冤罪をかけられており、家族の元を離れメトロシティに潜伏しながら建設のバイトをしています。性能面では一気に画面端へ運ぶコンボの優秀さ、発生7Fのキャンセル可能なしゃがみ中Kが特徴の攻め続けたいプレイスタイルの方におすすめのキャラになります。またドライブラッシュの性能も速くて伸びも良いので使い勝手が良く、前記述で触れたしゃがみ中Kや立ち小Pからコンボや投げの択になる優秀な手段と言えるでしょう。必殺技である強・龍尾脚(623+K)はガードさせて+1Fなので小Pでの暴れ潰しや投げの択に持ち込める優秀技でありますが、多用してしまうとジャストパリィやインパクトを受けてしまう可能性があるので使いすぎには注意が必要です。モダン操作に関しては特に中アシストコンボが入れ替えとして優秀であり、弱アシストコンボは固めにも使えるので悪くない性能と言えるでしょう。しかしながら置き技として優秀なしゃがみ中P(2中P)、硬直が少なめの飛び道具である弱波動拳(236+弱P)、バーンアウト時の固めとして扱える弱龍尾脚(623+弱K)、コンボパーツである中龍尾脚(623+中K)などあると便利なものが無いので注意が必要です。ケンの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
前投げ
画面端でヒット後の距離を遠くなるように変更
立ち弱P
ドライブラッシュの慣性が残るフレームを3F延長
立ち中P
①攻撃判定を分割し、根元部分以外の攻撃判定を上方向に縮小
②攻撃判定発生~動作終了まで、足部分のやられ判定を前方に拡大
しゃがみ弱P
ドライブラッシュの慣性が残るフレームを4F延長
しゃがみ中P
①空振り時の硬直を14F⇒16Fに変更
②空振り時の17F~動作終了までの腕部分のやられ判定を前方に拡大
③攻撃判定発生~動作終了までの足部分のやられ判定を前方に拡大
しゃがみ強K
ノーマルヒットとカウンター/パニッシュカウンターで相手がダウンする際のアクションが違ったのを、ノーマルヒットに合わせる形で統一
垂直ジャンプ強K
動作中の中心軸を後ろに変更
※見た目のみの調整となり、技性能は変更なし
【弱・中】迅雷脚(236+弱K or 中K)
①ガード時のドライブゲージ減少量を-3000⇒-2000に変更
②中版のみ、硬直中のやられ判定を前方に拡大
【通常】風鎌蹴り(迅雷脚中に6+弱K)
①ガード時のドライブゲージ減少量を-3000⇒-2000に変更
②カウンター/パニッシュカウンター時のヒット効果を地上のけぞり⇒その場ダウンに変更
火砕蹴(OD風鎌蹴り or OD轟雷落とし or OD閃火脚後に6+K)
始動補正を40%追加
【SA2】疾風迅雷脚(236236+K)
①ガード時の硬直差を-19F⇒-5Fに変更
②最終段のガードバックを増加
【SA3/CA】神龍烈破(236236+P)
ガード・空振り時の硬直を10F増加

エレナ

sf6_最強_エレナ_150px
簡易性能モダン適正★★★☆☆
使いやすさ★★☆☆☆
入手の方法:DLC「Year 2」
強い点:SA2ヒーリングによる唯一無二の回復技、通常技のリーチが長い
弱い点:しゃがみの敵に当たらない技が多い、SA1に地上無敵が無い、ヒット確認が困難、下段技が弱い、キャンセルできる通常技が少ない、インパクトに弱い詳細性能・ファイター概要ストリートファイターIIIやIVで登場したカポエイラを駆使して戦うケニア出身のファイターとなっています。大自然を愛しおおらかな性格の彼女は族長の娘でもあり、ウルIVのエンディングでは豪鬼に後ろから抱き着くほどフレンドシップ力が高いのが特徴です。またウルトラストリートファイターIVではリーチの長い足技とウルトラコンボ2による「ヒーリング」が非常に強力であり、格闘ゲームでは稀有な体力回復を持ったキャラクターとなっています。モダン操作に関しては強アシストコンボは汎用性が高く使い勝手が良いですが、弱アシストはスピンスクラッチホイール623+K締めなので状況が悪く中アシストも場面がかなり限られるので要所で扱えると強みを活かせるでしょう。通常技で無い技に関しては下段を空かせる判定の強い立ち強K(5強K)、弱スピンサイズ(214+弱K)に離れていても繋がる立ち弱P(5弱P)、確定反撃の無い前進する下段技である斜め前強K(3強K)とあると便利な技が無いのでクラシックと比べて地上戦は難しくなるでしょう。エレナの攻略はこちら最新アプデ内容2025.06.04 エレナ実装

ジェイミー

sf6_最強_ジェイミー_150px
簡易性能モダン適正★★★☆☆
使いやすさ★★★☆☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:酔いレベルが高いと最強格
弱い点:酔いレベルが低いと技も火力も少ない詳細性能・ファイター概要魔身(22+P)で酔いレベルを上昇させて火力や技を増やしつつ戦う特殊なファイターであり、ドライブゲージが回復するので唯一無二の性能が魅力的となっています。レベル1からはキャミィキャノンストライク(214+K)を彷彿とさせる無影蹴(214+K)、レベル2は飛び道具に対して無敵の爆廻(236+K)、レベル3はコマ投げの点辰(63214+K)など、技の種類やダメージ倍率が増えていくのでいかに酔いレベルを上げるかがカギとなっています。モダン操作に関しては1ボタンで無影蹴(214+K)、張弓腿(623+K)、点辰(63214+K)などの難しい技が出せるので強力であり、弱アシストコンボは自動ヒット確認で酔いレベルを上昇させる効果があるので非常に優秀となっています。通常技ではしゃがみ中P(2中P)が無く、必殺技では爆廻(2+SP)が中攻撃しか無いのが若干不便ではありますが、別のコンボルートでも代用可能なのでさほど気にはならないでしょう。ジェイミーの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
幻酔舞(モダン操作)(3+強 > 強 > 強)
モダン操作時のみ3段目の入力受付開始タイミングを2F⇒5Fに変更
円月脚(モダン操作)(6+中 > 中 > 中)
モダン操作時のみ3段目の入力受付開始タイミングを3F⇒5Fに変更
乱酔旋(モダン操作)(6+強 > 4+強 > 攻撃)
モダン操作時のみ3段目の入力受付開始タイミングを2F⇒5Fに変更
後退(バーンアウト中)
後退を続けていると、動作途中から移動速度が遅くなってしまう不具合を修正
立ち中P
ヒット時の硬直差を+5F⇒+6Fに変更
立ち強P
ヒット時に上方向に押し当たり判定が拡大されるように変更し、空中コンボで相手の下をくぐりにくくなるように調整
立ち中K
①攻撃発生を10F⇒9Fに変更
②空振り時の硬直を17F⇒18Fに変更
③攻撃持続終了~硬直終了まで、体部分のやられ判定を前方に拡大
立ち強K
ヒット時の硬直差を+1F⇒+3Fに変更
しゃがみ弱P
ドライブラッシュの慣性が残るフレームを1F延長
しゃがみ中P
①空振り時の硬直を13F⇒15Fに変更
②空振り時のみ16F~17Fに付与されていた足部分のやられ判定を上方向に拡大し、硬直終了まで残るように調整
③ヒット/ガード時は16~17Fの足部分のやられ判定を削除
しゃがみ強P
①攻撃発生を9F⇒8Fに変更
②空中ヒット時の横方向への吹き飛びを減少
魔身(22+P)
酔いLv3からLv4になる際に、ボタンホールドをしていると魔身分のドライブゲージ回復が行われなかった不具合を修正
鋭鍾打(弱P > 弱K > 中P)
最終段ヒット時の硬直差を-2F⇒-1Fに変更
円月脚(6+中K > 中K > P)
2段目ヒット後、Kボタンが入力されている場合は薬湯派生が発動しないように変更
酩酊襲(3段目)(4+強P > 強P > 強K)
3段目の攻撃発生前の被パニッシュカウンター判定が被カウンター判定となっていた不具合を修正
【通常/OD】流酔拳(236+P > 6+P > 6+P)
①最終段をSA3/CA(OD版はSA2も含む)でキャンセル可能に変更
②通常版の派生2段目に始動補正20%を追加
③OD版の派生1・2段目に始動補正25%を、2段目にコンボ補正20%を追加
④OD版は流酔脚に派生した場合も、OD流酔拳と同様に派生技にコンボ補正が加算されないように調整
⑤酔いLv3までの、弱・中版の派生1段目の前進距離を増加
【中・強】酔疾歩(214+中P or 強P)
中・強版の空中ヒット時の吹き飛び時間を増加
【OD】酔疾歩(214+PP)
攻撃発生4F前~攻撃持続終了までの押し合い判定を上方向に拡大
【通常/OD】張弓腿(623+K or KK)
①弱版の攻撃持続を3F増加し、硬直を3F減少
②中/強版の攻撃持続を2F増加し、硬直を2F減少
③攻撃持続が増えた部分でヒットした場合の吹き飛びを低くなるように調整
【弱】爆廻(236+弱K)
3~4段目にコンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、高い位置の相手に当たりやすくなるように調整
【強】爆廻(236+強K)
①攻撃発生を26F⇒25Fに変更
②攻撃持続1F目の攻撃判定を後方に縮小

本田

sf6_最強_本田_150px
簡易性能モダン適正★★★★★
使いやすさ★★★☆☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:頭突き、百貫落としが強力
弱い点:通常技が弱い、パリィで対処されやすい詳細性能・ファイター概要ドライブゲージを大きく削るスーパー頭突き(4溜め6P)やスーパー百貫落とし(2溜め8K)などの強力な突進技に加え、コマンド投げである大銀杏投げ(63214+K)や判定の強い立ち強P(5強P)が特徴のファイターとなっています。またモダン操作はドライブラッシュからの中段始動である斜め前強K(3強K)が無い程度となっており、モダンでもクラシックとほとんど変わらない操作感でプレイできるのが強みでしょう。また弱アシストコンボはダウンが取れないので使い勝手が悪く、中アシストコンボは消費ゲージに対してのリターンが低いので基本的には強アシストコンボのみでの運用が望ましいでしょう。本田の攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強P
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強K
立ち中P
空振り時の硬直を13F⇒15Fに変更
立ち強K
初段ヒット時のみ2段目にコンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、高い位置の相手に当たりやすくなるように変更
しゃがみ中P
ドライブラッシュから発動した際に、ガード待機判定が正常に機能していなかった不具合を修正
しゃがみ中K
始動補正20%を追加
力足(3+強K)
①空中ヒット時の地面バウンド時間を増加
②コンボ補正20%を設定
③硬直終了間際の先行入力受付時間を増加
【中・強】百裂張り手(214+中P or 強P)
ヒットバックを縮小
【通常/OD】[肩屋入り]百裂張り手(214+P or PP)
最終段のコンボ中のみヒットする攻撃判定を前方に拡大
【通常】スーパー頭突き(4溜め6+P)
ガード時のドライブゲージの減少量を変更
弱・中版:7500⇒6000
強版:10000⇒7500
【通常/OD】大砲(相撲ステップ中に2+P)
ヒット時のみ硬直終了間際の先行入力受付時間を増加
【OD】大砲(OD相撲ステップ中に2+P)
①地上ヒット時の横への吹き飛びを減少
②コンボカウント始動値を減少
猫だまし(22+P)
①コンボカウント上限値を増加
②コンボカウント加算値を減少
【SA3/CA】千秋楽(214214+P)
初段のコンボ中のみヒットする攻撃判定を上方向に拡大

ルーク

sf6_最強_ルーク_150px
簡易性能モダン適正★★★★☆
使いやすさ★★★☆☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:道着の中では攻めに特化した性能
弱い点:起き攻め、セットプレイが控えめ詳細性能・ファイター概要『ストリートファイターⅤ』ファイナルシーズンの最後に登場したキャラクターとなっており、今作では主人公且つ民間警備会社のコントラクターとして初心者に総合格闘技を指導しています。負けず嫌いな性格で勝負事となると決して勝ちは譲らない一面もあり、ストーリー上ではジェイミーと一悶着が起きるシーンも描かれています。性能面では弾速の速いサンドブラスト(236+P)や無敵技のライジングアッパー(623+P)など道着キャラの基本的な武器を備えつつ、多彩なターゲットコンボや優秀な各種SAが特徴のキャラとなっています。また地上戦はしゃがみ中Kやしゃがみ中Pがコンボ始動技として優秀であり、他にも投げを狩るサプレッサー(4強P)や空中戦に有用なジャンプ強Pが下に判定の強い技となっているので通常技面では特に困らないでしょう。モダン操作の必殺技に関してはクラシックと相違ない操作感でプレイできるのが強みとなっていますが、アシストコンボが中以外使い勝手が悪いので最低限のキャンセルドライブラッシュコンボは覚える必要があるでしょう。また通常技では牽制技である立ち中K(5中K)やコンボ火力が強みの引き強K(4強K)が無いので注意が必要です。ルークの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
ノーズブレイカー(モダン操作)(2+中 > 2+中)
モダン操作時のみ2段目の入力受付開始タイミングを2F⇒5Fに変更
トリプルインパクト(モダン操作)(弱 > 弱 > 弱)
モダン操作時のみ3段目の入力受付開始タイミングを3F⇒5Fに変更
しゃがみ弱K
①硬直を12F⇒11Fに変更
②ヒット時の硬直差を-1F⇒±0Fに変更
③ガード時の硬直差を-5F⇒-3Fに変更
立ち強K
8F~15Fの足部分のやられ判定を上方向に縮小
アウトローキック(4+強K)
①ガード時の硬直差を-5F⇒-3Fに変更
②ガードバックを減少
③ドライブラッシュから発動時、ガードされた際に前方への慣性がある程度残るように変更
スナップバックコンボ(中P > 中P > 中P > 中P)
①ヒット時のダウン時間を1F増加
②3段目のドライブゲージ増加量を400⇒1000に変更
③4段目のドライブゲージ増加量を500⇒2000に変更
【通常】サンドブラスト(236+P)
①攻撃判定発生1F前~攻撃持続2F目までの、腕部分のやられ判定を後方に縮小
②ガード時のドライブゲージ減少量を2500⇒3000に変更
【OD】サンドブラスト(236+PP)
①ガード時のドライブゲージ減少量を2000⇒3000に変更
②フェイタルショットへのキャンセル猶予を5F延長
フェイタルショット(236+PP > PP)
攻撃発生を12F⇒8Fに変更
【中】フラッシュナックル(ホールド)(214+中Pホールド)
①攻撃発生を30F⇒29Fに変更
②アーマーで受け止められた際に硬直が減らないように変更
【OD】エアフラッシュナックル(垂直 or 前ジャンプ中に214+PP)
①空中ヒット時の横方向への吹き飛びを増加
②硬直中に入力したコマンドが相手の位置によって入れ替わらないよう、ルークの向いている方向に依存するように変更
【弱】ライジングアッパー(623+弱P)
コンボカウント上限値を増加
【OD】インパラー(236+KK > K)
ガード時の硬直差を-5F⇒-3Fに変更

マノン

sf6_最強_マノン_150px
簡易性能モダン適正★★☆☆☆
使いやすさ★★★★☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:全体的にリーチが長い、メダル5枚の超火力
弱い点:遠距離攻撃や飛び道具に弱い詳細性能・ファイター概要幼少から「マノンは、強いから」と言われてきた彼女はスーパーモデルにして世界大会優勝経験を持つ柔道家でもあり、強力な投げ技やリーチの長い技を駆使して戦うファイターとなっています。また甘いお菓子が好みであり、予定の空いた日には自分で作って家族やスタッフに振る舞う家庭的な一面もあります。性能面では固有システムであるメダル枚数によってマネージュ・ドレ(63214+P)、ランヴェルセ(236+P)、SA3のパ・ド・ドゥ(236236+P)のダメージが上がる仕様となっています。メダルは次ラウンドも引き継ぐので、いかに効率よく稼いで火力に繋げるかが勝率アップのカギとなるでしょう。モダン操作の強アシストコンボはジャンプ攻撃や確定反撃などの場面で優秀ですが、弱中アシストコンボは使い辛いので出番は少ないでしょう。またコンボパーツとして優秀なしゃがみ中P(2中P)や中距離の牽制技である立ち強K(5強K)が無いので注意が必要です。マノンの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
ア・テール(モダン操作)(中 > 中)
モダン操作時のみ2段目の入力受付開始タイミングを2F⇒5Fに変更
立ち中P
①硬直を14F⇒15Fに変更
②ヒット時ののけぞり時間を1F増加
③ガード時の硬直差を-1F⇒-2Fに変更
しゃがみ中P
①空振り時の硬直を13F⇒15Fに変更
②空振り時の硬直14F~15F目のやられ判定を前方に拡大
しゃがみ弱K
ガード時の硬直差を-5F⇒-3Fに変更
しゃがみ中K
始動補正を20%追加
ア・テール(中P > 中K)
①立ち中Pがパニッシュカウンター時に派生した際のヒット効果を地上のけぞり⇒足払いダウンに変更
②立ち中Pがパニッシュカウンター時に派生した際のヒットストップを11F⇒14Fに変更
タン・リエ(強P > 強P)
①立ち強Pがパニッシュカウンター時に派生した際のヒット効果を地上のけぞり⇒吹き飛びダウンに変更
②立ち強Pがパニッシュカウンター時に派生した際の攻撃判定を横方向に拡大
③立ち強Pがパニッシュカウンター時に派生した際のヒットストップを13F⇒15Fに変更
④2段目にコンボ補正を20%追加
⑤硬直終了間際の先行入力受付時間を増加
【弱】ロン・ポワン(236+弱K)
①地上ヒット時のヒット効果を吹き飛びダウン⇒地上きりもみやられに変更
②SA3/CAによるキャンセルタイミングを2段目に変更
③硬直終了間際の先行入力受付時間を増加

DJ(ディージェイ)

sf6_最強_DJ_150px
簡易性能モダン適正★☆☆☆☆
使いやすさ★★☆☆☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:ラッシュが速い
弱い点:インパクトが刺さる詳細性能・ファイター概要ドライブラッシュが全キャラの中でもトップクラスの速さを誇り、リーチの長い蹴り通常技やジョスクール(214+K)による崩し択が多いのが特徴のファイターとなっています。またドライブラッシュの性能が高いことから通常キャラのような差し合いはそこまで強くなくリターンも取り辛いので、飛び蹴りや生ラッシュを活かした強襲がメインの武器となるでしょう。モダン操作のアシストコンボに関しては強アシストが使い勝手が良いですが、弱アシストは扱う状況が難しいので基本的にはあまり使わなくても問題無いでしょう。通常技では牽制技である立ち中K(5中K)、コンボパーツである立ち強P(5強P)が無いので注意が必要です。DJの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

アシストコンボ3
コンボ内容を変更
調整前
フェイスブレイカー > ODジョスクール > マキシマムストライク > ダブルローリングソバット > サタデーナイト
調整後
フェイスブレイカー > ODジョスクール > ワニングムーン > ダブルローリングソバット > サタデーナイト
ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強K
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強P
【SA2】サンライズフェスティバル(モダン操作)
暗転後にサンライズフェスティバル・ライト/サンライズフェスティバル・マーベラス/サンライズフェスティバル・マキシマムを選択できるように変更
技発動後の暗転中に方向キー入力無しでサンライズフェスティバル・ライト、4入力でサンライズフェスティバル・マーベラス、6入力でサンライズフェスティバル・マキシマムが発動するように変更
また、サンライズフェスティバル・マーベラス/サンライズフェスティバル・マキシマムは最終段ヒット後に4+強でクライマックスブロー、N or 6+強でアンコールビートが発動するように変更
3ビートコンボ(モダン操作)(弱 > 中 > 中)
モダン操作時のみ3段目の入力受付開始タイミングを1F⇒5Fに変更
ディージェイスペシャル(モダン操作)(中 > 強 > 強)
モダン操作時のみ3段目の入力受付開始タイミングを2F⇒5Fに変更
ジャックナイフマキシマム(モダン操作)(2溜め+SP)
モダン操作の簡易入力時に発動する強度を【中】から【強】に変更
立ち強P
攻撃持続の3F目以降がヒットした際のヒットバックを縮小
しゃがみ弱K
ヒットバック/ガードバックを縮小
【中】ジャックナイフマキシマム(2溜め8+中K)
2段目空中ヒット時の横への吹き飛びを増加
【強】ジャックナイフマキシマム(2溜め8+強K)
①攻撃発生を6F⇒5Fに変更
②最終段にコンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、低い位置にいる相手に当たりやすくなるように調整
③ヒット時の押し合い判定を下方向に拡大
④動作中の移動値を調整し、技後の状況が極力変化しないように変更
【OD】ジャックナイフマキシマム(2溜め8+KK)
初段のコンボ中のみヒットする攻撃判定を前方に拡大
【OD】ジョスクール(214+KK)
①ガード時の硬直差を-22F⇒-18Fに変更し、ファンキースライサーが連続ガードになるように調整
②ヒットストップ中に派生技の先行入力を受け付けるように変更
【SA1】グレイテストソバット(236236+K)
コンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、前方の相手に当たりやすくなるように変更
【SA2】サンライズフェスティバル・マーベラス/サンライズフェスティバル・マキシマム(236236+中P or 強P)
失敗版のみカウンター/パニッシュカウンター時にダメージが増加していた不具合を修正

マリーザ

sf6_最強_マリーザ_150px
簡易性能モダン適正★★★☆☆
使いやすさ★★★★☆
入手の方法:最初から使用可能
強い点:とんでも火力、アーマー付の技が豊富
弱い点:発生フレームの遅い技が多い詳細性能・ファイター概要古代ギリシャに起源をもつ人類最古の格闘術「パンクラチオン」を継ぐ闘士の末裔であり、ジュエリーデザイナーという両面の肩書を持つファイターとなっています。「ルキウス」という名のライオンを幼獣のころから育てており、大きくなった今では共にコロッセオでじゃれ合うほど仲良くしている可愛らしい一面もあります。モダン操作に関しては中段技である3強Pやパニッシュカウンター時にリターンの大きい5強Kが無いので少々辛い面もありますが、クアドリガ(236+K)以外の主要の必殺技はコマンド入力の必要が無いのでモダン性能はそこまで悪くないでしょう。アシストコンボは弱中強どれも優れた性能をしているので状況に応じて使い分けると良いでしょう。マリーザの攻略はこちら最新アプデ内容
2025.06.04アプデ内容を開く開く

ジャンプ攻撃(モダン操作)
アシストボタンの入力有無により、ジャンプ攻撃を出し分けられるように変更
■通常時
ジャンプ中に弱⇒ジャンプ弱P
ジャンプ中に中⇒ジャンプ中P
ジャンプ中に強⇒ジャンプ強P
■アシストボタン入力時
ジャンプ中にアシストボタン+弱⇒ジャンプ弱K
ジャンプ中にアシストボタン+中⇒ジャンプ中K
ジャンプ中にアシストボタン+強⇒ジャンプ強K
ノバキュラスワイプ/ノバキュラシュート(モダン操作)(6+中 > 中 or 強)
モダン操作時のみ2段目の入力受付開始タイミングを2F⇒5Fに変更
しゃがみ弱P
①ヒット時の硬直差を+3⇒+4Fに変更
②ガード時の硬直差を-3⇒-1Fに変更
③ドライブラッシュキャンセルのタイミングを1F遅くなるように変更
立ち弱K
ヒットバックを縮小
しゃがみ弱K
ヒット時の硬直差を±0⇒+2Fに変更
しゃがみ中K
①ヒット時の硬直差を+2F⇒+3Fに変更
②始動補正20%を追加
しゃがみ強P(ホールド)
①攻撃持続2FまでをSAキャンセル可能に変更②ヒットストップを2F増加
立ち強P(通常/ホールド)
硬直終了間際の先行入力受付時間を増加
ヘビィーワンツー(強P > 強P)
ヒット時のダウン時間を7F増加
【通常/OD】ファランクス(623+P or PP)
①弱・中・OD版の飛び上がり直後~攻撃持続3F目までの足部分のやられ判定を上方向に縮小
②強版のみ、①の足元のやられ判定が縮小されるタイミングを他の強度より3F早く縮小されるように変更
【中】ディマカイルス(214+P)
空中攻撃無敵の範囲を頭のみ⇒腰から上に変更
【SA1】マリーザジャベリン(236236+P)
①ホールド中に投げ判定を当身可能に変更
②当身成立時に発動する攻撃のダメージを2640⇒2400に変更
③最大ホールド版の攻撃判定発生1F前~攻撃持続2F目までの押し合い判定を上方向に拡大
④最大ホールド版にコンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、高い位置の相手に当たりやすくなるように変更
【SA2】メテオリティス(214214+P)
①初段の攻撃持続・無敵時間を1F増加
②初段にコンボ中のみヒットする攻撃判定を付与し、高い位置の相手に当たりやすくなるように変更
③発動直後~攻撃持続終了まで、押し合い判定を上方向に拡大
④発動演出中に方向キーの左右入力で、横への移動量を減少・増加できるように変更

未実装

サガット

sf6_サガット_256px
簡易性能モダン適正★☆
使いやすさ★☆
入手の方法:DLC「Year 3」
強い点
弱い点詳細性能・ファイター概要元シャドルー四天王の一人であり、初代『ストリートファイター』のラスボスとして初登場します。格闘スタイルはムエタイとなっていますが弾性能が非常に秀でたキャラとなっており、登場作品も数多く30th人気投票でも7位とかなりの票数を獲得しています。またサガットの代名詞ともいえる「ワロスコンボ《タイガーアッパーカット(623+P) > セビキャン > 6強K > タイガーディストラクション(236236+KKK)》」は非常にダメージが高く強力であり、対戦実況において「ハイハイワロスワロス」とコメントされたのが由来となっています。サガットの攻略はこちら

C.ヴァイパー

sf6_C.ヴァイパー_256px
簡易性能モダン適正★☆
使いやすさ★☆
入手の方法:DLC「Year 3」
強い点
弱い点詳細性能・ファイター概要軍事企業S.I.N社の社員エージェントであり、「ミズ・パーフェクト」の異名を持つシングルマザー(娘の名前はローレン)。仕事は完璧にこなす一方家事などは苦手とされており、ストIVでは特に海外人気の高いキャラクターとなっています。またサンダーナックル(214+P)をパンチボタン2つ同時押しすることでキャンセル可能になる「サンダーキャンセル(サンキャン)」、バーニングキック(214+K)をハイジャンプキャンセルして繰り出す表裏択、画面端から端まで届く飛び道具技且つそこからハイジャンプキャンセルすることによりコンボが繋がるセイスモハンマー(623+P)など、難易度は高いですが機動力も高く爽快感のあるキャラ性能が魅力と言えるでしょう。C.ヴァイパーの攻略はこちら

アレックス

sf6_アレックス_256px
簡易性能モダン適正★☆
使いやすさ★☆
入手の方法:DLC「Year 3」
強い点
弱い点詳細性能・ファイター概要『ストリートファイターIII』で初登場したリュウに代わる主人公であり、レスリングを主体とする打撃と投げ技が得意なファイターとなっています。物事をはっきりと言ってしまう性格なのでトラブルの原因となることも多いですが、落ち着いた言動から格闘やそれ以外に対しても真摯に取り組む姿が見受けられます。アレックスの攻略はこちら

イングリッド

sf6_イングリッド_256px
簡易性能モダン適正★☆
使いやすさ★☆
入手の方法:DLC「Year 3」
強い点
弱い点詳細性能・ファイター概要初出は2002年に開発発表された発売中止になったタイトル『CAPCOM FIGHTING ALL STARS』の登場キャラクターとなっており、その後は2004年に『CAPCOM FIGHTING Jam』のオリジナルキャラクターとして初登場します。見た目は少女のようですが、一人称は「わし」や語尾に「じゃ」を付けて話す口調など外見と内面のギャップが激しく、容姿の可憐さもさながら昔から根強いファンが多い印象です。攻撃方法は光のボールを放り投げて攻撃するサンシュートやガイルのサマーソルトキックのようなサンアーチ、当て身技のサンアッパーやサンローワーなど多彩な技が豊富となっています。イングリッドの攻略はこちら

最強キャラランキング

sf6_最強キャラ250426_256px
最強キャラランキング|Tier表一覧

SNSで共有する

-スト6攻略Wiki|SF6情報まとめ
-, ,

関連記事

【スト6】ザンギエフ|コンボ・立ち回り・キャラ対策・固め連携まとめ【SF6】

ストリートファイター6(STREET FIGHTER 6)のザンギエフについて情報を掲載しております。基本的な性能やモダンやクラシックとの違い、コンボレシピ・立ち回り・キャラ対策・固め連携についても併 …

【スト6】エド|コンボ・立ち回り・キャラ対策・固め連携まとめ【SF6】

ストリートファイター6(STREET FIGHTER 6)のエドについて情報を掲載しております。基本的な性能やモダンやクラシックとの違い、コンボレシピ・立ち回り・キャラ対策・固め連携についても併せて紹 …

【スト6】AKI(アキ)|コンボ・立ち回り・キャラ対策・固め連携まとめ【SF6】

ストリートファイター6(STREET FIGHTER 6)のアキ(A.K.I.)について情報を掲載しております。基本的な性能やモダンやクラシックとの違い、コンボレシピ・立ち回り・キャラ対策・固め連携に …

【スト6】ダルシム|コンボ・立ち回り・キャラ対策・固め連携まとめ【SF6】

ストリートファイター6(STREET FIGHTER 6)のダルシムについて情報を掲載しております。基本的な性能やモダンやクラシックとの違い、コンボレシピ・立ち回り・キャラ対策・固め連携についても併せ …

【スト6】テリー|コンボ・立ち回り・キャラ対策・固め連携まとめ【SF6】

ストリートファイター6(STREET FIGHTER 6)のテリーについて情報を掲載しております。基本的な性能やモダンやクラシックとの違い、コンボレシピ・立ち回り・キャラ対策・固め連携についても併せて …

攻略記事一覧

ランキング

お役立ち情報

ファイター

権利表記

©CAPCOM CO., LTD. 2023 ALL RIGHTS RESERVED.
※当サイトで掲載しているデータや画像、文章等の無断使用・転載は固くお断りしております。

ゲーム攻略TOP一覧